たくさんオンライヨガがあるから、どこを選べばいいのか分からない…
おすすめのオンラインヨガを教えてほしい…
オンラインヨガとは、スマホやパソコンなどで、ヨガの動画を視聴できる有料サービスです。
しかし、オンラインヨガを提供する会社はたくさんあるため、
「いったいどこを選べばいいんだろう?」
と迷っている方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、実際に複数のオンラインヨガを体験したわたしが、本当におすすめできる6社をご紹介します。
さらに、失敗しないためのオンラインヨガの選び方についても徹底解説しますので、ぜひあなたのオンラインヨガ選びの参考にしてください。
それではまいりましょう。
まずは知っておきたい! オンラインヨガの基礎知識
「そもそもオンラインヨガってなに?」という方もいると思います。
そのためまずは、オンラインヨガの基礎知識についてご説明しますね。
オンラインヨガとは?
オンラインヨガとは、スマホやパソコン、タブレットなどで、ヨガのレッスン動画を視聴できる有料サービスです。
わざわざジムやヨガスタジオに通う必要はなく、自宅でも気軽にヨガをおこなえることが最大の特長。
なお、一口にオンラインヨガといっても、視聴できるヨガのレッスンは、大きく分けて以下の2種類があります。
「ライブレッスン」と「ビデオレッスン」の2種類
オンラインヨガには、おもに「ライブレッスン」と「ビデオレッスン」、2種類のレッスン方法があります。
・ライブレッスン
インストラクター&ほかの参加者と一緒にヨガをする
・ビデオレッスン
あらかじめ用意されているヨガの動画を観ながらひとりでヨガをする
いまから、これら2つのレッスンについて、さらにくわしく説明していきます。
のちほどお伝えするオンラインヨガの選びの方にも関わってくるので、ぜひご確認くださいね。
ライブレッスン|インストラクター&参加者とリアルタイムで一緒にヨガをする
ライブレッスンとは、指定された時間に、インストラクターと参加者が一緒にヨガをおこなうレッスン方法です。
ヨガするぱんだ
多くの場合、テレビ通話ができる『Zoom』というサービス(無料)を使い、インストラクターと参加者、お互いの画面を共有しながらヨガを進めていくシステムとなっています。
「画面を共有するってことは、ほかの参加者とかインストラクターに自分の姿がみられるの…!?」と思った方もいるかもしれません。
しかしご安心ください。
Zoomは音声と画面をオフにできます。自分の顔や部屋などを見られたくない場合でも、安心してライブレッスンに参加することが可能です。
さて、ライブレッスンのメリット・デメリットは以下のとおりです。
- インストラクターから、正しいアーサナ(ポーズ)のアドバイスがもらえる
- 時間が指定されているため、ヨガを継続するための強制力がある
- ほかの参加者と一緒にヨガをするため、モチベーション高くヨガを取り組める
- 時間指定となっているため、忙しい人は都合がつかないことがある
- ほかの参加者と一緒にヨガをするのが苦手な人は向かない
「インストラクターから正しいポーズのアドバイスがほしい」
「ヨガを続けるための環境を作りたい」
という人は、ライブレッスンがおすすめです。
逆におすすめできない人は、
「ほかの人と一緒にヨガをするのは抵抗がある…」
「忙しいから決まった自由時間を作ることができない」
という方ですね。
それでは次は、ビデオレッスンについて説明します。
ビデオレッスン|録画してあるヨガ動画をいつでもみることができる
ビデオレッスンとは、録画してあるヨガ動画を視聴しながら、ひとりでヨガをするレッスン方法です。
ヨガするぱんだ
ビデオレッスンの大きな特徴は、好きな時間に、そして周りの目を気にせず、自分のペースでヨガを楽しめること。
さらに、最近はヨガだけじゃなく、ストレッチやピラティスなど幅広いレッスン動画を配信している会社が増えてきました。
なお、ビデオレッスンのメリット・デメリットは以下のとおりです。
- 自分の好きな時間にヨガができる
- ひとりでヨガができるため、プライバシーも安心
- ライブレッスンよりも料金が安いことが多い
- ひとりで動画をみながらヨガをするため、初心者は正しくポーズを取れているかを判断できない
- いつでも動画がみれるゆえ、サボりがちになる可能性がある
ビデオレッスンは、あらかじめ会員サイトに用意されている動画をみながら、ひとりでヨガをすることになります。
そのため「時間や人目を気にせず、自由にヨガをしたい!」という方は、ビデオレッスンをおすすめします。
しかし、自由ゆえに、ヨガを続けるためには自己管理が必須。
「自分ひとりじゃ挫折しそう…」という方だと、サービスを契約したものの、結局動画をみることなくお金だけが毎月引き落とされていく、という可能性もあるため注意が必要です。
このように、「ライブレッスン」「ビデオレッスン」それぞれメリット・デメリットがあります。
そのため、のちほど詳しくお伝えしますが、自分のライフスタイルや性格などを考慮したうえで、適したレッスン方法を決めることをおすすめします。
さて、次はオンラインヨガの料金相場について紹介していきますね。
オンラインヨガの料金相場は?
「オンラインヨガの料金相場ってどれくらいなの?」という方もいると思います。
そのため、主要なオンラインヨガの料金を以下にまとめました。
なお、
- ライブレッスン中心のオンラインヨガ
- ビデオレッスン中心のオンラインヨガ
に分けて紹介します。
【ライブレッスン中心のオンラインヨガの料金相場】
サービス名 | レッスンの種類 | 料金※1 |
---|---|---|
アンダーザライト | ライブ | 7,000円/月 |
クーヨガ | ライブ | 6,000円/月 |
yoggy air(ヨギー・エアー) | ライブ | 5,980円/月〜 |
SOELU(ソエル) | ライブ&ビデオ※2 | 5980円/月〜 |
Olulu(オルル) | ライブ | 4,000円/月〜 |
BOW HOME(ボウホーム) | ライブ | 3,980円/月〜 |
※1各社、1か月受け放題プランの場合
※2SOELUはライブ&ビデオですが、現在ライブレッスンがメインのためこちらに入れました
上記の月額を平均すると、ライブレッスンの料金相場は「5,500円/月」前後でした。
【ビデオレッスン中心のオンラインヨガの料金相場】
サービス名 | レッスンの種類 | 料金※1 |
yogalog(ヨガログ) | ビデオ | 1,500円/月〜 |
YOGA BOX(ヨガボックス) | ビデオ | 980円/月 |
LEAN BODY(リーンボディ) | ライブ&ビデオ※2 | 980円/月〜 |
※1各社、1か月間ヨガ動画見放題プランの場合
※2リーンボディはライブ&ビデオですが、現在ビデオレッスンがメインのためこちらに入れました
上記の月額を平均すると、ビデオレッスンの料金相場は「1,150円月」前後でした。
まとめますと、オンラインヨガの料金相場は以下のようになります。
- ライブレッスン:「5,500円/月」前後
- ビデオレッスン:「1,150円月」前後
このようにライブレッスン中心のオンラインヨガは、ビデオレッスンよりも月々4,000円以上も高くなるケースが多いです。
ライブレッスンは、インストラクターが参加者に対して、ていねいに指導するために一度に多くの参加者を集めることができません。
その分、どうしても人件費がかかってしまうため、録画中心のビデオレッスンよりも料金が高くなってしまうのです。
「なるべく安くオンラインヨガをしたいな…」という気持ちもあるかと思います。
しかし、オンラインヨガを選ぶときに「料金が高い・安い」だけで判断すると失敗することも。
「自分のライフスタイルに合っているか?」
「自分の性格に合っているか?」
「自分の目的に合っているか?」
などの視点もチェックする必要があります。
そのため次の章では、オンラインヨガを選ぶときのポイントについて紹介します。
2.失敗しないためのオンラインヨガの選び方|5つのポイント
それではいまから、失敗しないためのオンラインヨガの選び方について説明します。
失敗しないために一番大切なのは、あなたが「ライブレッスン」と「ビデオレッスン」どちらが合っているか、ということを明確にすることです。
なぜなら、ライブレッスンとビデオレッスンを比べると
- レッスンの参加方法
- レッスンができる時間帯
- 料金
- インストラクターの指導の有無
などに大きな違いがあるからです。
そのためいまから、あなたが「ライブレッスン」「ビデオレッスン」どちらに向いているかを見極めるポイントについてお伝えいたします。
2-1.ポイント①:自分のライフスタイルに合わせて選ぶ
まず押さえておきたい重要なポイントが「ライフスタイルに合ったオンラインヨガを選ぶ」ということ。
ライブレッスンは開始時間が指定されており、決まった時間にヨガのレッスンに参加する必要があります。
一方ビデオレッスンは、録画動画なので、自分の都合の良い時間にヨガをはじめることができます。
そのため、「自由な時間を作りやすい」という方は「ライブレッスン」「ビデオレッスン」どちらでも好きな方を選んでも問題ないでしょう。
ヨガするぱんだ
逆に、
「赤ちゃんがいつ泣くか分からないから、決まった時間を作るのはむずかしい」
「仕事で帰る時間が遅くなることがある」
など、「自由な時間を作りにくい」方は、「ビデオレッスン」がおすすめです。
2-2.ポイント②:自分の性格に合わせて選ぶ
オンラインヨガを選ぶときのポイント2つ目は、「自分の性格に合わせて選ぶ」ということです。
たとえば、「みんなと一緒に楽しくヨガをしたい」という性格の方は、「ライブレッスン」中心のオンラインヨガを選んだ方が満足度は高いでしょう。
しかし「ほかの人と一緒にヨガをするのは苦手…」という性格の方がライブレッスン中心のオンラインヨガを選ぶと「なんだか気疲れしてしまうし、続けられないかも…」となり、挫折するかもしれません。
なので、「まわりの目を気にせず、気軽にひとりでヨガをしたい!」という方は「ビデオレッスン」がおすすめです。
2-3.ポイント③:インストラクターから直接指導してもらいたいか?
先ほどもお伝えしたように「インストラクターに直接指導してもらいたい」という方は、「ライブレッスン」を提供しているオンラインヨガを選びましょう。
ヨガ初心者が自分ひとりだけでヨガをした場合「ちゃんと正しいポーズがとれているのかな?」という疑問がわてくるかもしれません
その点ライブレッスンでは、インストラクターが参加者のポーズを確認し、正しいフォームとなるようアドバイスをくれます(※一人ひとりにアドバイスのない会社もあります)。
とはいえビデオレッスンでも、最近はどの会社もクオリティが高い動画を用意してくれています。
さすがプロのインストラクターだけあって説明もわかりやすいですし、ポーズのポイントも的確に教えてくれますよ。
2-4.ポイント④:月々払える金額で選ぶ
ポイント4つ目は、「オンラインヨガに月々いくら払えるか?」という視点です。
先ほどもお伝えしましたが、もう一度オンラインヨガの料金相場をみてみましょう。
- ライブレッスン :「5,500円/月」前後※1
- ビデオレッスン:「1,150円月」前後※2
※1各社1か月受け放題プランの平均金額
※2各社1か月ヨガ動画見放題プランの平均金額
このように、ライブレッスンとビデオレッスンでは、月々約4,000円以上違ってくるケースが多いです。
そのため、月々どれくらいのお金を使えるかという点も考えて、オンラインヨガを決めた方がよいでしょう。
「料金が高くてもいいから、インストラクターに直接指導してもらいたい」という方は、ライブレッスン中心のオンラインヨガがおすすめです。
「できる限りお金をかけずにヨガをしたい」という方は、ビデオレッスン中心のオンラインヨガ一択ですね。
ヨガするぱんだ
2-5.ポイント⑤:無料体験ができるか?
最後5つ目のポイントが「無料体験ができるか?」という点です。
これまで、複数の視点でオンラインヨガの選び方をお伝えしてきましが、やはり実際に試してみないと自分に合うかどうか分からないのが現実です。
無料体験を実施している会社は以下のとおりです。
サービス名 | レッスンの種類 | 体験内容 |
---|---|---|
SOELU(ソエル) | ライブ&ビデオ | 無料体験レッスン1回+ビデオレッスン1週間見放題 |
LEAN BODY(リーンボディ) | ライブ&ビデオ | 2週間無料体験 |
Olulu(オルル) | ライブ | 1週間無料トライアル |
yoggy air(ヨギー・エアー) | ライブ&ビデオ | 初回無料 |
YOGA BOX(ヨガボックス) | ビデオ | 1ヶ月無料 |
上記の会社はすべて、無料体験中に解約すれば料金は一切かからないので、ぜひチェックしてみてください。
さて、オンラインヨガの選び方のポイントがわかったところで、次はおすすめのオンラインヨガを紹介します。
H2:3.おすすめのオンラインヨガ6選! 各社サービスのメリット・デメリットも紹介
それではいまから、おすすめのオンラインヨガを紹介していきます。
以下の3つに分けてお伝えしますね。
- 総合的におすすめのオンラインヨガ
- 「ビデオレッスン」を中心に取り組みたい人におすすめのオンラインヨガ
- 「ライブレッスン」を中心に取り組みたい人におすすめのオンラインヨガ
3-1.【総合】迷ったらこの3社から選べばOK!
まずは、総合的におすすめのオンラインヨガを紹介します。
「どのオンラインヨガを選べばいいか分からない…」という方は、ぶっちゃけこの3社のなかから選べば、大きく失敗する可能性は低いと思います。
【1位】SOELU(ソエル)|ライフスタイルに合わせてヨガを楽しめる
サービス名 | SOELU(ソエル) |
レッスンの種類 | ライブ&ビデオ |
料金 | ・スターター(月2回レッスン)→月額980円(税抜)〜
・ベーシック(月5回レッスン)→月額2,980円(税抜)〜 ・プレミアム(1日2回レッスン)→月額5,980円(税抜)〜 |
ジャンル | ヨガ・ピラティス・ストレッチ |
無料体験 | あり(無料体験レッスン1回+ビデオレッスン1週間見放題) |
無料体験レッスンあり
無料体験にはクレジットカードの登録なども不要です
- 「ライブレッスン」「ビデオレッスン」両方が豊富にある
- 幅広い時間帯からライブレッスンを選べる
- 無料体験がある
- ヨガ以外のレッスンは少なめ
- 数日前から予約が必要な場合も
SOELU(ソエル)は、「ライブレッスン」と「ビデオレッスン」、両方とも充実しているオンラインヨガです。
とくに「ライブレッスン」は豊富で、1日100レッスン以上開催されています。
SOELUのライブレッスンのうれしいところは、忙しい人でも参加しやすいよう工夫されている点です。
たとえば、早朝5時台から夜中の24時まで、幅広い時間帯のレッスンが用意されています。
さらに、レッスン開始10分前までなら無料でキャンセルが可能。また、レッスン開始時間に遅れたとしても途中参加することもできるなど、柔軟に対応してもらえます。
ヨガするぱんだ
加えて、SOELUは無料の体験レッスンを1回受けられます。
そのため「どのオンラインヨガを選べばいいか迷う」という方は、とりあえずSOELUを体験してみて損はないと思います。
無料体験レッスンあり
無料体験にはクレジットカードの登録なども不要です
以下の記事では、実際にSOELUを体験してみたわたしの感想を紹介しています。SOELUに入会しようか迷っている方はぜひご覧ください。
SOELU(ソエル)のオンラインヨガを体験!実体験を元に評判や口コミを徹底解説
ちなみに、SOELUのデメリットをあげるとすれば、レッスンのほとんどがヨガなので「ヨガ以外にもさまざまな運動をしたい!」という方には向かないこと。
バリエーション豊富なレッスンをしたい方は、次に紹介する『リーンボディ』をチェックしてみてください。
【2位】LEAN BODY(リーンボディ)|ビデオレッスンで自分の好きな時間にヨガができる
サービス名 | LEAN BODY(リーンボディ) |
レッスンの種類 | ライブ&ビデオ |
料金 | ・月額プラン→月額1,980円(税抜)
・12ヶ月プラン→年額11,760円(税抜)※1か月に換算すると月々980円(税抜) |
ジャンル | ピラティス・ヨガ・筋トレ・ダンスエクササイズ・カーディオ・マッサージ・ストレッチ |
無料体験 | あり(2週間) |
2週間の無料体験あり
無料体験期間中に解約すれば一切お金はかかりません
- 時間・場所・人目を気にせずヨガができる
- ヨガ以外にも豊富な種類のフィットネス動画が用意されている
- ライブレッスンよりも料金が安い
- 有名インストラクターのレッスンを視聴できる
- 2週間の無料体験がある
- ひとりでヨガを続けられない人は挫折しやすい
- 正しいアーサナ(ポーズ)ができていない場合がある
LEAN BODY(リーンボディ)は、ヨガのレッスン動画が見放題のサービスです。
「ビデオレッスン」と「ライブレッスン」両方ありますが、ビデオレッスンがメインです。
ビデオレッスンの動画は、スマホやパソコンなどで24時間いつでもどこでも視聴することが可能。
そのため、普段忙しくて決まった時間・場所でヨガができない人にはとても便利なサービスです。
また、ビデオレッスンなので、インストラクターや他人に自分の姿や部屋などをみられる心配は一切ありません。
ヨガするぱんだ
ビデオレッスンに出演しているのは、メディアやSNSで話題となった有名インストラクター。
たとえば、過去に『VS嵐』や『人生が変わる1分間の深イイ話』にも出演したトレーナー・山口絵里加さん。
そして、Instagramのフォロワー数が4万人をこえる人気フィットネスインストラクター・Risaさん。
さらには、2005年に日本で社会現象となった、『ビリーズブートキャンプ』のビリー隊長などです。
ヨガするぱんだ
2週間の無料体験もあるため、気軽にお試しできる点も大きなメリットです。
無料体験期間に解約すれば、一切料金はかからないため、興味のある方はぜひ一度お試ししてみてはいかがでしょうか?
2週間の無料体験あり
無料体験期間中に解約すれば一切お金はかかりません
実際にわたしがリーンボディを体験してみたときの感想は、以下の記事をご覧ください。

【3位】アンダーザライト(ヨガ放題)|実力派インストラクターのヨガが受け放題
サービス名 | アンダーザライト(ヨガ放題) |
レッスンの種類 | ライブ |
料金 | 月額7,000円 |
ジャンル | ハタヨガ・ハタフロー・アシュタンガヨガ・アイアンガーヨガなど |
無料体験 | なし(※1週間1,999円のトライアルあり) |
1週間のトライアルプランあり
トライアル期間中に解約すれば、1999円だけで済みます
- 業界でも著名なインストラクターからヨガを受けることができる
- 古典から現代ヨガまで、さまざまなヨガを体験できる
- 予約せずにヨガに参加できる
- 決まった時間にしかヨガができない
- 週に1回くらいしかヨガをしない人は高くつく
アンダーザライトが提供している『ヨガ放題』。ビデオ通話ができる「Zoom」を使い、ライブレッスンをメインで楽しむことができます。
ヨガ放題の大きな特徴は、レッスンの質の高さです。
ヨガ放題を運営しているアンダーザライトは、業界でも著名なインストラクターが在籍しているヨガスクール。
そのため、ヨガ放題でも実力派インストラクターから質の高いライブレッスンを受けることができます。
また、古典から現代ヨガまで、さまざまな種類のレッスンが用意されていることも特徴。
「ヨガ初心者はついていけなさそう」と感じる方もいるかもしれませんが、初心者向けのレッスンもあるためご安心ください。
月額は7,000円なので、いっけん高く感じるかもしれません。しかし、何回でもライブレッスンに参加することができます。そのため、たくさんヨガを受けたい方はとてもおトクですよ。
ヨガするぱんだ
1週間のトライアルプランあり
トライアル期間中に解約すれば、1999円だけで済みます

さて、これまでは「迷ったらこの3社から選べばOK」というような、総合的におすすめできるオンラインヨガを紹介しました。
次からは、「ライブレッスン」「ビデオレッスン」それぞれでおすすめなオンラインヨガをお伝えします。
それではまずは「ライブレッスン」でおすすめのオンラインヨガをピックアップしていきます。
【ライブレッスン】おすすめのオンラインヨガ3選
いまから、ライブレッスンを中心に取り組みたい方におすすめのオンラインヨガをご紹介していきます。
【1位】SOELU(ソエル)|ライフスタイルに合わせてヨガを楽しめる
サービス名 | SOELU(ソエル) |
レッスンの種類 | ライブ&ビデオ |
料金 | ・スターター(月2回レッスン)→月額980円(税抜)〜
・ベーシック(月5回レッスン)→月額2,980円(税抜)〜 ・プレミアム(1日2回レッスン)→月額5,980円(税抜)〜 |
ジャンル | ヨガ・ピラティス・ストレッチ |
無料体験 | あり(無料体験レッスン1回+ビデオレッスン1週間見放題) |
無料体験レッスンあり
無料体験にはクレジットカードの登録なども不要です
- 豊富な種類のヨガができる
- 幅広い時間帯が用意されている
- カメラオフでも参加できるため※、人目を気にせず参加できる(※2回目から)
- 無料で一度体験できる
SOELUのデメリット
- ヨガ以外のレッスンは少なめ
- 数日前から予約が必要な場合も
SOELU(ソエル)の「ライブレッスン」は、1日100レッスン以上開催されており、ヨガの種類も以下のように豊富に準備されています。
- ベーシックヨガ
- デトックスフローヨガ
- カラダほぐしヨガ
- 美骨盤ヨガ
- 自律神経調整ヨガ
- やさしいマタニティヨガ
- 美脚ヨガ
さらに、SOELU(ソエル)のオンラインヨガは参加しやすいこともメリット。
早朝5時台から夜中の24時までライブレッスンが開催されているため、自分の都合の良い時間帯のレッスンを選ぶこともできます。
しかも、開始10分前までは無料でキャンセルできるので、「急用が入って参加できなくなった…」という方も安心です。
さらに、SOELUには「赤ちゃん泣いたら保証」という独自のサービスがあります。
ライブヨガをしている最中に赤ちゃんが泣き始めて、ヨガを中断せざるを得なかった場合に、別日に振り替えができる保証です(※毎月3回まで可能)
ヨガするぱんだ
また「ライブレッスンをしたいけど、インストラクターに自分の姿はみられたくない」という方も安心して参加できるのもSOELUの良い点。
ライブレッスンには「ポーズチェック枠」と「ギャラリー枠」という2つの参加方法があります。
「ギャラリー枠」を選択すると、自分の声や姿はインストラクターには共有されない状態でオンラインヨガに参加することができるんです。
なお、SOELUは無料の体験レッスンを1回受けられるため、お金をかけずにお試しできるのもメリットです。興味のある方は、ぜひ一度気軽に試してみてはいかがでしょうか?
無料体験レッスンあり
無料体験にはクレジットカードの登録なども不要です
ちなみに、SOELUのライブヨガのデメリットとしては、ヨガ以外のレッスンが少なめなこと。
とはいえ、本格的にエクササイズをしたい人でなければ、十分満足できる種類のレッスンが用意されていますよ。
- 二の腕トレーニング
- 美骨盤ストレッチ
- ヒップアップトレーニング
- 滝汗ダンササイズ
- ピラティス
ほかのデメリットは、インストラクターやレッスン内容によっては予約を取りにくい場合があることです。3日以上前から予約が必要な場合もあります。
「いまからヨガをしようかな」など、思い立ったときにヨガができないこともあるのが不便だと感じました。
その点、次に紹介する『アンダーザライト』は予約不要でいつでも参加できます。ぜひ確認してみてください。
【2位】アンダーザライト(ヨガ放題)|実力派インストラクターのヨガが受け放題
サービス名 | アンダーザライト(ヨガ放題) |
レッスンの種類 | ライブ |
料金 | 月額7,000円 |
ジャンル | ハタヨガ・ハタフロー・アシュタンガヨガ・アイアンガーヨガなど |
無料体験 | なし(※1週間1,999円のトライアルあり) |
1週間のトライアルプランあり
トライアル期間中に解約すれば、1999円だけで済みます
- 業界でも著名なインストラクターからヨガを受けることができる
- 古典から現代ヨガまで、さまざまなヨガを体験できる
- 予約せずにヨガに参加できる
- 決まった時間にしかヨガができない
- 週に1回くらいしかヨガをしない人は高くつく
アンダーザライトの『ヨガ放題』の大きな特長は、テレビや雑誌にも登場するほどの実力派インストラクターが多く在籍していること。
ヨガの種類も豊富で、飽きることなく続けることができるでしょう。
- 古典ハタヨーガ
- やさしいアシュタンガ
- 女性のためのヨガ
- アイアンガーヨガ
- Yin YOGA
- 陰陽テンセグリティー・ヨガ
- Iyengar yoga
料金は月額7,000円なので「ちょっと高いな…」と感じる方もいるかもしれません。しかし、月に200回以上おこなっているライブレッスンに何回でも参加できるため、「たくさんヨガを受けたい!」という方はとてもおトクに利用できます。
さらに、定員に余裕があるため、予約をせずに気軽に参加できることもメリットです。
通常は月額7,000円ですが、1週間に限り1,999円で利用できるため、「一度ヨガ放題のサービスを体験してみたい」という方はぜひお試ししてみてはいかがでしょうか?
1週間のトライアルプランあり
トライアル期間中に解約すれば、1999円だけで済みます
【3位】Olulu(オルル)|月200回以上のライブレッスンが受け放題
サービス名 | Olulu(オルル) |
レッスンの種類 | ライブ |
料金 | 月額4,000円(税別)〜 |
ジャンル | マインドフルネスヨガ・瞑想・リラックス・リフレッシュ・フロー・ストレッチ・ニドラー・陰ヨガ・睡眠のためのヨガ |
無料体験 | あり(1週間無料トライアル) |
1週間の無料体験あり
無料体験期間中に解約すれば一切お金はかかりません
- 自分の好きなタイミングでライブヨガに参加できる
- ストレスを癒すレッスンが多数用意されている
- ライブレッスンのなかでも料金は安い方
- ポーズチェックはしてもらえない
- ほかの参加者と一緒にヨガをしたくない人
- 週に1回くらいしかヨガをしない人
Olulu(オルル)の特長は、月額4,000円を支払えば、ひと月200回以上開催しているライブレッスンが受け放題となることです。
しかも、ライブレッスンの予約は不要であり、いつでも自分の好きなタイミングで参加することができます。
ヨガするぱんだ
「ココロとカラダをととのえる」ことを大切にしているOluluは、「マインドフルネスヨガ」や「睡眠のためのヨガ」など、日頃のストレスを癒してくれるレッスンを多数用意しています。
- マインドフルネスヨガ
- 瞑想
- リラックス
- リフレッシュ
- フロー
- ストレッチ
- ニドラー
- 陰ヨガ
- 睡眠のためのヨガ
そのほかのメリットは、ライブレッスンを提供している会社のなかでも、Oluluの月額料金は安い方だということです。
【ライブレッスン中心のオンラインヨガの料金相場】
サービス名 | レッスンの種類 | 料金※1 |
アンダーザライト | ライブ | 7,000円/月 |
クーヨガ | ライブ | 6,000円/月 |
yoggy air(ヨギー・エアー) | ライブ | 5,980円/月〜 |
SOELU(ソエル) | ライブ&ビデオ※2 | 5980円/月〜 |
Olulu(オルル) | ライブ | 4,000円/月〜 |
BOW HOME(ボウホーム) | ライブ | 3,980円/月〜 |
※1各社、1か月受け放題プランの場合
※2SOELUはライブ&ビデオですが、現在ライブレッスンがメインのためこちらに入れました
なお、1週間の無料トライアルがあるため、気軽に体験することができますよ。
1週間の無料体験あり
無料体験期間中に解約すれば一切お金はかかりません

3-3.【ビデオレッスン】おすすめオンラインヨガ3選
お次は、ビデオレッスンを中心に取り組みたい方におすすめのオンラインヨガをご紹介します。
【1位】LEAN BODY(リーンボディ)|ビデオレッスンで自分の好きな時間にヨガができる
サービス名 | LEAN BODY(リーンボディ) |
レッスンの種類 | ライブ&ビデオ |
料金 | ・月額プラン→月額1,980円(税抜)
・12ヶ月プラン→年額11,760円(税抜)※1か月に換算すると月々980円(税抜) |
ジャンル | ピラティス・ヨガ・筋トレ・ダンスエクササイズ・カーディオ・マッサージ・ストレッチ |
無料体験 | あり(2週間) |
2週間の無料体験あり
無料体験期間中に解約すれば一切お金はかかりません
- ヨガだけでなく、豊富な種類のフィットネス動画が用意されている
- 有名インストラクターのレッスンが視聴できる
- 月額980円は他のオンラインヨガと比べても最安クラス
- 2週間の無料体験がある
- ひとりでヨガを続けられない人は挫折しやすい
ビデオレッスンで1番おすすめなのは、先ほどもお伝えした『LEAN BODY(リーンボディ)』です。
ビデオレッスンの動画が400以上あるにもかかわらず、月額980円(税抜)※からはじめることができるからです(※年額払いの場合)。
ビデオレッスンは、ヨガやストレッチ、ピラティスなど豊富なジャンルの動画が用意されています。
- ピラティス
- ヨガ
- 筋トレ
- ダンスエクササイズ
- カーディオ
- マッサージ
- ストレッチ
さらに、リーンボディの料金は、他のビデオレッスンを提供している会社のなかでも最安クラスです。
【ビデオレッスン中心のオンラインヨガの料金相場】
サービス名 | 動画の本数 | 料金※ |
LEAN BODY(リーンボディ) | 400本以上 | 980円/月〜 |
YOGA BOX(ヨガボックス) | 200本以上 | 980円/月 |
yogalog(ヨガログ) | 500本以上 | 1,500円/月〜 |
※各社、1か月間ヨガ動画見放題プランの場合
「なるべく安く、たくさんの種類の運動をしたい」という方には、リーンボディは1番おすすめできるサービスです。
2週間無料のお試しもあるため、興味がある方はぜひ一度利用してみてください。
2週間の無料体験あり
無料体験期間中に解約すれば一切お金はかかりません
【2位】Yogalog(ヨガログ)|500本以上の豊富なレッスン動画を用意
サービス名 | Yogalog(ヨガログ) |
レッスンの種類 | ビデオ |
料金 | ・基本プラン|月額1,800円
・6ヶ月プラン|半年9,600円(月額1,600円) ・12ヶ月プラン|年額18,000円(月額1,500円) |
ジャンル | ヨガ・ストレッチ・トレーニング・ピラティス・座禅など |
無料体験 | なし |
月額1,500円から楽しめるヨガ
500本以上の豊富なレッスン動画があります
- 500本以上の豊富なレッスン動画が用意されている
- ヨガの種類が多い
- 会員サイト内でインストラクターに質問できる
- 無料体験がない
- ひとりでヨガを続けられない人は挫折しやすい
Yogalog(ヨガログ)はビデオレッスン中心のオンラインヨガです。特長は500本以上の豊富なレッスン動画。
たとえば、以下のようなジャンルのレッスン動画が用意されています。とくにヨガの種類が多いことがわかると思います。
ヨガするぱんだ
動画の長さは1本5分〜90分などさまざま。その日の体調や都合に合わせて、適した時間のレッスン動画をチョイスできます。
ヨガログのデメリットは無料体験がないこと。やはり、実際にサービスを試してみないと自分に合うかどうか分かりません。
いきなり月額1,800円を支払うとなると、ちょっと気が引けてしまう方もいるかもしれませんね。

【3位】YOGA BOX(ヨガボックス)|とにかく安く利用したい方におすすめ
サービス名 | YOGA BOX(ヨガボックス) |
レッスンの種類 | ビデオ |
料金 | 980円 |
ジャンル | ヨガ・ピラティス・筋トレ・呼吸法・瞑想など |
無料体験 | あり(1か月) |
1ヶ月の無料体験あり
無料体験期間中に解約すれば一切お金はかかりません
- シンプルな料金体系
- 月額980円は他のオンラインヨガと比べても最安クラス
- 無料期間が長い
- 2019年から動画の更新が止まっている
- ひとりでヨガを続けられない人は挫折しやすい
YOGA BOX(ヨガボックス)は、200本以上のビデオレッスンが視聴できるオンラインヨガです。
動画1本あたり3〜10分のものが多く用意されています。
ヨガボックスのメリットはシンプルな料金体系。
「長期契約すると月額が割引!」とうたっているオンラインヨガがあるなか、ヨガボックスの料金プランは月額980円のみなので、とてもわかりやすいシステムとなっています。
ヨガするぱんだ
しかしデメリットもあります。それは、2019年10月4日以降、レッスン動画が更新されていないこと。
一方、先ほどお伝えした『リーンボディ』と『ヨガログ』は、これからも動画が追加されていき、どんどん充実したラインナップとなっていきます。
そのデメリットを気にしない方や、できる限り安くオンラインヨガ をしたいという方は、ヨガボックスを検討してみてはいかがでしょうか?
なお、無料期間が1か月もあるため、長くお試しできるのはうれしい点です。
1ヶ月の無料体験あり
無料体験期間中に解約すれば一切お金はかかりません
4.【Q&A】よくあるオンラインヨガの質問
ここでは、オンラインヨガのよくある質問についてお答えします。
「他人とヨガをするのはちょっと苦手…」という場合はどうすればいい?
『LEAN BODY』のような、ビデオレッスン中心のオンラインヨガを選ぶとよいでしょう。それか、『SOELU』は、ライブレッスンでも自分の姿や部屋は相手に映し出されない「ギャラリー枠」という参加方法もあります。
ほかの人に、自分の姿や部屋が見えたりしない?
ライブレッスンをする際、Zoomを使っている場合は、映像や音声を自分でオフにすることができます(※会社によってはカメラオフにできないこともあります)。また、先ほどもお伝えしましたが、『SOELU』は、ライブレッスンでも姿や部屋をみられずに参加できる方法があるので、ぜひ検討してみてください。
「忙しいから、指定された時間にヨガを始めることはむずかしい」という場合はどうすればいい?
ビデオレッスン中心のオンラインヨガを選ぶとよいでしょう。ビデオレッスンは録画動画なので、スマホやパソコンなどから24時間いつでも視聴することができます。自分のライフスタイルに合わせてヨガを楽しむことができると思いますよ。
マタニティでも受けられるオンラインヨガはある?
ライブレッスンなら『SOELU』、ビデオレッスンなら『LEAN BODY』や『Yogalog』などで、マタニティヨガをおこなうことができます。しかし、妊娠中はカラダの変化も著しい時期ですので、できればライブレッスンで直接インストラクターにポーズをチェックしてもらった方がリスクは低いと思います。
男性でもライブレッスンを受けることはできるの?
以下のオンラインヨガは、すべて男性でもライブレッスンに参加することができます。
5.失敗しないためのオンラインヨガの選び方とオススメまとめ
今回はオンラインヨガの基礎知識から、失敗しないための選び方について解説しました。
最後にもう一度、簡単にまとめます。
オンラインヨガには、おもに「ライブレッスン」と「ビデオレッスン」、2種類のレッスン方法があります。それぞれのメリット・デメリットは以下のとおりです。
- インストラクター&ほかの参加者と一緒にヨガをするレッスン
- インストラクターから、正しいアーサナ(ポーズ)のアドバイスがもらえる
- 時間が指定されているため、ヨガを継続するための強制力がある
- ほかの参加者と一緒にヨガをするため、モチベーション高くヨガを取り組める
- 時間指定となっているため、忙しい人は都合がつかないことがある
- ほかの参加者と一緒にヨガをするのが苦手な人は向かない
- あらかじめ用意されているヨガの動画を観ながらひとりでヨガをするレッスン
- 自分の好きな時間にヨガができる
- ひとりでヨガができるため、メイクや服装に気を使わず安心
- ライブレッスンよりも料金が安いことが多い
- ひとりで動画をみながらヨガをするため、初心者は正しくポーズを取れているかを判断できない
- いつでも動画が見れるゆえ、サボりがちになる可能性がある
オンラインヨガ選びに失敗しないために押さえておきたいポイントは以下の5つです。
ポイント①:自分のライフスタイルに合わせて選ぶ
ポイント②:自分の性格に合わせて選ぶ ポイント③:インストラクターから直接指導してもらいたいか? ポイント④:月々払える金額で選ぶ ポイント⑤:無料体験ができるか? |
最後に、数あるオンラインヨガのなかでも「これを選んでおけば大きく外すことはないだろう」という3社をご紹介します。
それでは、この記事があなたのオンラインヨガ選びの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。