「たくさんオンラインヨガがあるけど、どこが一番おすすめなの?」
「初心者におすすめのオンラインヨガを知りたい」
スマホやパソコンを利用して、自宅で気軽に実施できるオンラインヨガ。
スタジオでのヨガに比べ、月額料金の安さからも非常に人気が出ています。
自分の好きな時間・場所でヨガをできるため、続けやすく運動不足解消やダイエットにも効果的です。
とはいえ、多くのオンラインヨガサービスがあるため、
「いったい、どれが自分に合っているんだろう?」
と迷っている方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、本当におすすめできるサービスを厳選してご紹介します!
実際に10社以上のオンラインヨガを体験したヨガおたくなわたしが、忖度(そんたく)なしで徹底比較していきます!
今回は、ヨガインストラクターの櫻井さんに監修いただきました。

監修者:櫻井 恵梨
ヨガインストラクター。現在では自身のオンラインコミュニティにて、毎朝、ヨガの配信を行う。
【保有・修了資格 】
・全米ヨガアライアンス RYT200 修了
・インサイドフロー指導者養成
・アスリート フード マイスター3級
【公式アンバサダー】
・One arts
・Zomigen
本当におすすめの人気オンラインヨガ4選


「はじめてオンラインヨガをする」という方は、どのオンラインヨガを選べばいいのか迷いますよね。
そこでいまから、10社以上試して厳選した「本当におすすめのオンラインヨガ」を紹介します!
さらに今回、客観的な意見も集めるため、132名以上のオンラインヨガ経験者へアンケートを実施。
いまからご紹介するオンラインヨガは、以下の5つの評価項目をもとに、独自の点数をつけて選出しています。
- 口コミ・評判※は良いか?
- 料金は相場か?
- レッスンの数・種類が豊富か?
- 安く体験ができるか?
- 実際にわたしが体験してみておすすめできるか?
※口コミ・評判について
オンラインヨガを利用したことがある「132名」の方々にアンケート調査しました。
【対象】オンラインヨガを利用したことがある男女132名
【調査期間】2021年6月9日〜7月12日
【調査方法】インターネット調査
その結果、初心者におすすめのオンラインヨガは以下の4社となりました。



SOELUの30日間100円の無料体験か、他サービスの無料体験を受けて自分にあったサービスを見つけてみるのがおすすめです。
【1位】SOELU(ソエル)|初心者にもっともおすすめの業界最大手オンラインヨガ!


- SOELU(ソエル)はこんな人におすすめ
- ヨガ未経験者もしくは初心者の方
- ライブレッスン・ビデオレッスンの両方を受けたい方
- 質の高いレッスンを受けたい方
- SOELU(ソエル)の特徴
SOELU(ソエル)は、業界大手のオンラインヨガです。
トラミー調べでは「認知率」「利用率」「顧客満足度」など、合計6つの項目で第1位を獲得。
「ライブレッスン」と「ビデオレッスン」、ソエルはその両方が充実しています。
・ライブレッスン
リアルタイムで受講するレッスン形式
・ビデオレッスン
録画のレッスン動画を視聴する形式(自分の好きなタイミングで視聴可)
厳選されたインストラクターのレッスンは質も高く、まさに業界のなかでもトップクラスのオンラインヨガといえます。
なお、ライブレッスンは毎日200レッスン以上開催されているため、ライフスタイルに合わせてレッスンを受けることができますよ。
「オンラインヨガをはじめてみたい!」という初心者の方に、まずおすすめしたいオンラインヨガです。
総合評価 | 4.5 |
料金 | ・月額 2,178円(税込)〜 |
ジャンル | ヨガ/トレーニング/ダンササイズ/ピラティス 他 |
対象 | 初心者でも可 |
レッスンの配信方法 | ライブレッスン/ビデオレッスン |
体験 | 100円で30日体験可能 |
※2022年4月時点
わたしが人生ではじめて受けたオンラインヨガがSOELUでした。
でも、インストラクターの方がていねいに姿勢を指導してくれたのでとても満足!
また、他の参加者には自分の姿はみえないため、安心してレッスンに取り組めましたよ。



4/25から期間限定で30日間100円のトライアル後の1ヶ月も100円でレッスンが受けられるキャンペーンを実施中です。今までのSOELU(ソエル)のキャンペーンでも最もお得な気がします。
【2位】LEAN BODY(リーンボディ)|お手頃な価格でヨガをたのしめる!


- LEAN BODY(リーンボディ)はこんな人におすすめ
- 月額1,000円未満でオンラインヨガを楽しみたい方
- 有名インストラクターのレッスンを受けてみたい方
- ライブレッスンもビデオレッスンもどちらも受けたい方
- LEAN BODY(リーンボディ)の特徴
LEAN BODY(リーンボディ)の大きな特徴は、他社のオンラインヨガとくらべてコスパが抜群なこと。
通常は月額1,980円なのですが(これでも業界では安い方です)、一年分の料金をさきに支払う「年額プラン」にしたら、月額980円※になるんです!
※年額プランとは、先に1年分の料金(11,760円)を支払うプランです。11,760円を12か月で割ったときに、実質月額980円となります。
ライブレッスンはまだ少なめですが、24時間いつでも視聴できる「ビデオレッスン」の数がなんと700以上も用意されています。
さらにビデオレッスンに出演しているのは、多数のメディアに出演している有名インストラクター。
2005年に日本で社会現象となった『ビリーズブートキャンプ』のビリー隊長をはじめ、過去にテレビに出演したトレーナーや、SNSで人気のインストラクターなどのレッスン動画が見放題なんです!
2週間の無料体験もあるため、お試し感覚でサービスを受けることができますよ。もちろん、無料体験の期間中に解約すれば、お金はいっさいかかりません。
総合評価 | 4.5 |
料金 | ・月額 980円(年額プランの場合) ・月額 1,980円(月額プランの場合) |
ジャンル | ヨガ/ピラティス/ダンスエクササイズ/ストレッチ 他 |
対象 | 初心者でも可 |
レッスンの配信方法 | ライブレッスン/ビデオレッスン |
体験 | 2週間の無料体験あり |
※2022年4月時点
リーンボディは、ビデオレッスンが中心のオンラインヨガ。なので、じぶんの好きなタイミングでレッスン動画がみれるので、リラックスしながらヨガができました。
さらにうれしいポイントが、料金がほかのオンラインヨガとくらべて安いので、お財布にやさしいこと!
ちなみに、2週間の無料体験があるので「もしサービスが合わなくてお金をムダにしたらどうしよう…」という心配はほとんどありませんでした。
【3位】うちヨガ+|大手ホットヨガ「LAVA」が運営する満足度が高いオンラインヨガ!


- うちヨガ+はこんな人におすすめ
- 土日などにまとめて1日1回以上のレッスンを受けたい方
- LAVAの会員の方(会員限定で安くなります)
- うちヨガ+の特徴
うちヨガ+は、大手ホットヨガスタジオ「LAVA」が運営する本格的なオンラインヨガです。
そのためサービスの信頼性が高く、そしてレッスンの質も高いことが特徴。わたしが独自に実施したアンケート調査でも、うちヨガ+のレッスンの満足度がすごく高かったです!
なおレッスンの時間は、1レッスン20分〜50分と、幅広い時間帯がたくさん用意されています。
「きょうはサクッとヨガがしたい」「休みの日だからじっくりとヨガがしたい」など、じぶんの都合に合わせてレッスンができますよ。
ひと月に50回ライブレッスンが受け放題なので、1日1回レッスンを受けても「まだ回数あまってる…!」と月末にあせってしまうくらいです(笑)。
総合評価 | 4.0 |
料金 | 【一般の方】 月額 3,498円(税込) 【LAVAマンスリー会員】 月額 1,518円(税込) |
ジャンル | ヨガ |
対象 | 初心者でも可 |
レッスンの配信方法 | ライブレッスン/ビデオレッスン |
体験 | キャンペーン中無料体験あり |
※2022年4月時点
うちヨガ+もインストラクターの方が姿勢のポイントなどを、やさしくていねいに教えてくれました!
レッスンが月に50回受け放題なことも○。わたしは気が向いたときにヨガをしたいタイプなので「今月は残り数回しかレッスンが受けられない…」なんてことは、いまのところありません。
【4位】YOGATIVE(ヨガティブ)|マンツーマンでじぶん専用のヨガレッスン


- ヨガティブはこんな人におすすめ
- マンツーマンでレッスンを受けたい方
- ライブレッスンもビデオレッスンもどちらも受けたい方
- 権威あるヨガ資格を持っているインストラクターからレッスンを受けたい方
- ヨガティブの特徴
ヨガティブの特徴は、なんといってもマンツーマン(1対1)でヨガレッスンを受けられることです。
ほとんどのオンラインヨガは、複数の参加者といっしょにおこなうケースがほとんど。
そのため、
「ほかの参加者といっしょにヨガをするのは少し緊張する…」
「じぶんのポーズを見てもらいたいけど、ほかの参加者がいるから質問しづらい…」
と思っていた方も、ヨガティブならインストラクターと二人だけの空間なので、安心した環境下でヨガをおこなうことができますよ。
さらに、マンツーマンなのでインストラクターにじぶんの悩みを打ち明けられやすいのもうれしいポイント。



そしてインストラクターの方は、悩みに合わせて適切なメニューを組んでくれますよ♪
ちなみにインストラクターは全員、世界でも権威のあるヨガ協会(全米ヨガアライアンス)の有資格者です。
さらにただの有資格者ではなく、ヨガティブの採用試験(合格率約20%)をくぐり抜けてきた選りすぐり。
そのためレッスンの質も安心できるので「実力のあるインストラクターからレッスンを受けたい」という方にも、ヨガティブはおすすめです。
総合評価 | 4.5 |
料金 | 月額 5,800円(税込)〜 |
ジャンル | ヨガ |
対象 | 初心者でも可 |
レッスンの配信方法 | ライブレッスン/ビデオレッスン |
体験 | 初回50分の無料体験レッスンあり |
※2021年12月時点
知っておきたい! オンラインヨガの基礎知識


オンラインヨガとは、スマホやパソコン、タブレット等を使用し、リアルタイムでインストラクターのレッスンを受講したり、レッスン動画を視聴できるサービスです。



最近だと、ヨガだけでなく、ピラティスやストレッチ、筋トレ、瞑想などの豊富なジャンルのレッスン動画を用意している会社も増えてきました。
オンラインヨガ最大の特長は、インターネットにつながっていれば、いつでもどこでもヨガができること。
わざわざジムやヨガスタジオに通う必要はなく、自宅などで気軽にヨガをたのしむことができるのです!
人との接触を控えたい方や、スタジオだと周りの目が気になるという方にもオススメです。
ちなみに、一口にオンラインヨガといっても、レッスン形式には大きく分けて以下の2種類があります。
- ライブレッスン
-
インストラクターと参加者が、リアルタイムでいっしょにヨガをするライブ配信式のレッスン形式。レッスンの時間は決まっている。グループレッスンだと他の参加者もいる。
- ビデオレッスン
-
専用サイトにあらかじめレッスン動画(録画)が用意されている。その動画をみながらひとりでヨガをするレッスン形式。24時間いつでも視聴できる。
いまから、もうすこし詳しく説明していきます。
のちほどお伝えするオンラインヨガの選びの方にも関わってくるので、ぜひご確認くださいね。
ライブレッスン|インストラクター&参加者とリアルタイムでいっしょにヨガをする


ライブレッスンとは、指定された時間に、インストラクターと参加者がいっしょにヨガをおこなうレッスン形式です。



YOGATIVE(ヨガティブ)のように、インストラクターとマンツーマンでヨガができる会社もあります。
多くの場合、テレビ通話ができる『Zoom』というサービス(無料)を使い、インストラクターと参加者、お互いの画面を共有しながらヨガを進めていくシステムです。
「画面を共有するってことは、ほかの参加者やインストラクターに自分の姿が見られてしまうの…!?」と思った方もいるかもしれませんね。
しかしご安心ください。
Zoomは音声と画面をオフにできます。自分の姿や部屋などを見られたくない場合でも、安心してライブレッスンに参加できますよ。
ただし、安全面を考慮して画面をオフにすることを禁止としている会社もあります。
ライブレッスンのメリット・デメリット
ライブレッスンのメリット・デメリットは以下のとおりです。
ライブレッスンのメリットは、なんといってもインストラクターといっしょにヨガができること!
ヨガの効果を高めるためには、正しいポーズ、そして正しい呼吸法でおこなうことが重要です。
正しいポーズというのも、見た目の美しさにこだわるわけではなく、怪我をしないよう安全で、安定していること。
しかしヨガ初心者は、ちゃんと正しい方法でできているのかの自己判断はむずかしいと思います。
その点ライブレッスンだと、ポーズが崩れていた場合などに、インスラクターから直接ていねいにアドバイスをもらうことができるのです!



わたしもインストラクターからポーズのアドバイスをたくさんもらっています。
アドバイスをもらって修正すると、筋肉の伸び方や使い方が変化し、おかげでヨガ初心者だったわたしでも、少しずつ上達してきて効果を実感しています!
さらにライブレッスンのメリットとして、予約をすることで「とにかく参加しなくちゃ…!」と強制力がはたらくことです。
ひとりでヨガをしている場合だと「きょうはなんだか面倒だからやめようかな」と、じぶんに甘えてしまって結局は続かないケースがあるんですよね。
ヨガに限らずほかの運動でもそうですが、やはり“続けること”が効果を得るためにとても重要です。
「継続してヨガをすることで効果を実感したい」という方は、ライブレッスンがおすすめですよ。



ほかの参加者さんといっしょにヨガをするので「わたしもマジメに取り組まなければ…!」って気持ちにもなります(笑)。
一方ライブレッスンのデメリットは、レッスン時間が決まっているので、いつも忙しいひとは、なかなか都合がつかない可能性があること。
せっかくオンラインヨガをはじめたのに「まったく参加できていない…」となったらお金をムダにしちゃいます。
しかし最近のオンラインヨガは、早朝から夜まで幅広い時間帯のレッスンを提供している会社も増えているのでご安心ください。
また、万が一トラブル等でレッスンに参加できなかった場合にも、アーカイブ視聴ができるようにレッスンを録画した動画をプレゼントしてくれるサービスもあります。
さらにデメリットをあげるとすると、ほかの人といっしょにヨガをするのに抵抗があるひとは気疲れするかもしれない、という点。
なかには、知らないひととヨガをするとなると、なんだか緊張してしまって疲れてしまうひともいるかもしれません。
なのでそのような方は、次にご紹介するビデオレッスンがおすすめです!
それでは次は、ビデオレッスンについて詳しく説明していきますね。
ビデオレッスン|録画のレッスン動画を24時間いつでもみることができる


ビデオレッスンとは、録画のレッスン動画をみながら、ひとりでヨガをするレッスン形式です。
ビデオレッスンの大きな特徴は、会員サイトに用意されているレッスン動画を24時間いつでも視聴できること!



好きな時間に、そして周りの目を気にせず、じぶんのペースでヨガをたのしめますよ!
さらに、最近はヨガだけじゃなく、ストレッチやピラティス、瞑想など幅広いレッスン動画を配信している会社が増えてきました。
ビデオレッスンのメリット・デメリット
ビデオレッスンのメリット・デメリットは以下のとおりです。
ライブレッスンでも、画面や音声はオフにできるケースが多いのですが、なかには「それでも知らない人とヨガをするのはなんだか気疲れしそう」という方もいるでしょう。
でも、ビデオレッスンは、あらかじめ会員サイトに用意されている動画をみながら、ひとりでヨガをすることになります。
そのため「時間や人目を気にせず、自由にヨガをしたい!」という方はビデオレッスンがおすすめです。
ビデオレッスンはまわりを気にせずヨガができるので、心理的なストレスは一切ありません。



あと、ビデオレッスンのメリットとして「ライブレッスン中心のオンラインヨガよりも料金が安い」ということもあげられます!
ビデオレッスンはいつでも視聴できるので、じぶんの好きなタイミングで自由にヨガをはじめることができます。
しかし自由ゆえに、ヨガを続けるためには自己管理が必須。
「自分ひとりじゃ挫折しそう…」という方だと、オンラインヨガを契約したものの、結局レッスン動画をみることなくお金だけが毎月引き落とされていく、という可能性があるため注意が必要です。
このように、「ライブレッスン」「ビデオレッスン」それぞれメリット・デメリットがあります。
そのため、のちほど詳しくお伝えしますが、じぶんのライフスタイルや性格などを考慮したうえで、オンラインヨガを選ぶことが大切なんですね。
オンラインヨガとYouTubeの違いは?
YouTubeにはたくさんのヨガ動画がアップされているため、オンラインヨガであればYouTubeを利用して無料でできるのではないかと思われる方もいます。
オンラインヨガとYouTubeを比べると次のような違いがあります。
結論、YouTubeは短い動画が多く、広告で途中中断されてしまうこともあり、満足のいくヨガ体験を受けることができません。
本格的に自宅でヨガを実践したいと考えている場合には、YouTubeよりもオンラインヨガをおすすめします。
YouTubeは無料で始められるため、手始めに実践するのに良い気もしますが、多くのオンラインヨガサービスが「無料体験レッスン」を実施しているので、初心者の方は各サービスの体験レッスンを受けてオンラインヨガがどんなものなのかを確認してみるのも良いでしょう。



YouTubeよりもオンラインヨガの方がレッスンの質が高いので、特に何もわからない初心者の方におすすめです。
さて、次はオンラインヨガの料金相場についてご紹介します。
オンラインヨガの料金相場は?


「オンラインヨガの料金相場ってどれくらいなの?」という方もいると思います。
先に結論からいうと、
- 「ライブレッスン」と「ビデオレッスン」両方を提供しているオンラインヨガ
- 「ビデオレッスン」メインのオンラインヨガ
で大きく料金相場が変わってきます。
「ライブレッスン」は、「ビデオレッスン」メインのオンラインヨガよりも料金が高くなる傾向にあります。
なぜなら、インストラクターに対する継続的な人件費がかかったり、参加者にていねいな指導をするために、一度に多くのひとを集めることができないなどの理由が考えられます。
一方「ビデオレッスン」は、録画したレッスン動画なので人件費がかかりにくく、そして参加人数は関係ないので料金が安くなる傾向にあります。
その点を考慮して、以下の料金相場を参考にしてください。
- 「ライブレッスン」と「ビデオレッスン」両方を提供しているオンラインヨガの料金相場
4,000円〜7,000円
- 「ビデオレッスン」メインのオンラインヨガの料金相場
1,000円〜2,000円
※YOGA-otaku編集部調べ
以下に主要なオンラインヨガ13社の料金をまとめました。ぜひ参考としてください。
サービス名 | ジャンル | レッスン形式 | 開催時間 | 料金(税込) | 無料体験 |
---|---|---|---|---|---|
SOELU(ソエル) | ヨガ/トレーニング/ダンササイズ/ピラティス/バレエ/ストレッチなど | ・ライブ ・ビデオ | ・ライブ:5:00台〜26:00まで ・ビデオ:24時間見放題 | 月額2,178円〜 | なし(※30日間100円の体験あり) |
LEAN BODY(リーンボディ) | ヨガ/トレーニング/ダンスエクササイズ/ピラティス/ストレッチ/カーディオなど | ・ライブ ・ビデオ | ・ライブ: 8:00〜10:00開始 20:00〜21:00開始(※日によって異なるため会員サイト内をご確認ください) ・ビデオ:24時間見放題 | 月額980円〜※ ※【12ヶ月プラン(11,760円)】を12ヶ月で割った料金 | 2週間無料 |
うちヨガ+ | ヨガ | ・ライブ ・ビデオ | ・ライブ: 月〜金→6:00〜22:30開始 土日祝→8:00〜22:30開始 ・ビデオ:24時間見放題 | 【一般】 月額3,498円 【LAVAマンスリー会員※】 月額1,518円 ※LAVA実店舗の会員制度 | 初月無料 |
クラムる | フィットネス/ヨガ/ピラティスなど | ・ライブ ・ビデオ | ・ライブ:5:00~22:30 ・ビデオ:24時間見放題 | 月額420円〜 | 初月無料 |
Olulu(オルル) | ヨガ/ピラティス/マインドフルネスなど | ・ライブ ・ビデオ | ・ライブ: 8:00〜9:00開始 21:00〜22:00開始 (※日によって異なるため詳しくは公式サイトをご確認ください) ・ビデオ:24時間見放題 | 無料 | 完全無料 |
Yogalog(ヨガログ) | ヨガ | ビデオ | ・ビデオ:24時間見放題 | 月額1,800円 | なし |
UTLヨガオンライン(旧:ヨガ放題) | ヨガ | ・ライブ ・ビデオ | ・ライブ: 7:00〜21:00開始 (※日によって異なるため詳しくは公式サイトをご確認ください) ・ビデオ:24時間見放題 | 月額2,000円〜 | 1週間無料体験 |
yoggy air(ヨギー・エアー) | ヨガ/ピラティス/ストレッチなど | ・ライブ ・ビデオ | ・ライブ:6:00台〜22:00台 ・ビデオ:24時間見放題 | 【フリーパスプラン】 ・1,628円(1日のみ) ・月額6,578円〜(受け放題) 【都度払い】 825円(30分・45分) 1,320円(60分) | 初回無料 |
クーヨガ | ヨガ | ・ライブ ・ビデオ | ・ライブ: 月、金→7:00〜7:30 水→6:30〜7:00 火、木、日: 21:30〜22:00 ・ビデオ:24時間見放題 | 【月額フリーパス】 月額3,800円 【都度払い】 700円(30分) | なし |
MELON ONLINE(メロンオンライン) | マインドフルネス/ヨガ/ストレッチ・セルフマッサージなど | ・ライブ ・ビデオ | ・ライブ:6:00〜22:00開始 ・ビデオ:24時間見放題 | 月額3,850円 | 2週間無料 |
いまよが | ヨガ | ライブ(グループレッスン・パーソナルレッスン) | ライブ: 9:00〜 21:00〜22;00開始 (※日によって異なるため詳しくは公式サイトをご確認ください) | 【都度払い】 ・1,000円(30分) ・1,500円(60分) | なし |
YOGA BOX(ヨガボックス) | ヨガ | ビデオ | ビデオ:24時間見放題 | 月額1,059円 | 1か月無料 |
YOGATIVE(ヨガティブ) | ヨガ | ・ライブ(パーソナルレッスン・グループレッスン) ・ビデオ | ・ライブ: 6:00 〜 23:59 (※予約状況によって異なるため詳しくカレンダーをご確認ください) ・ビデオ:24時間見放題 | 【ライトコース(月2回)】 5800円〜 【レギュラーコース(月4回)】 10,800円〜 【アドバンスコース(月8回)】 19,800円〜 | 初回無料 |
※2021年11月時点の情報です。最新情報は各公式サイトをご覧ください
「なるべく安くオンラインヨガをしたい」という気持ちはだれでもあると思います。
でも、「料金が高い・安い」だけで判断すると失敗することもあるんです…!
たとえば、「ライブレッスン」と「ビデオレッスン」には、それぞれ向き・不向きの方がいるので、それぞれの特徴を知ったうえで、オンラインヨガを選ぶ必要があるんですね。
「いったいどういうこと?」と思われた方も多いと思うので、次の章ではさらに詳しくオンラインヨガの選び方について解説していきます。
失敗しないためのオンラインヨガの選び方|5つのポイント


それではいまから、失敗しないためのオンラインヨガの選び方について解説します。
まず大切なことは、先ほどお伝えした「ライブレッスン」と「ビデオレッスン」それぞれの特徴を把握しておくこと。
復習になりますが、ライブレッスンとビデオレッスンをくらべると、以下のように大きな違いがあります。
ライブレッスンの特徴 | ビデオレッスンの特徴 | |
---|---|---|
レッスン方法 | インストラクターといっしょにレッスンをおこなう(他の参加者がいる場合もある) | 録画してあるレッスン動画をみながらひとりでおこなう |
レッスン時間帯 | 指定されている | 24時間いつでも視聴できる |
インストラクターの直接指導 | あり | なし |
料金相場 | 4,000円〜7,000円※ | 1,000円〜2,000円※ |
※YOGA-otaku編集部調べ
これらの違いを把握したうえで、「どちらがじぶんに合っているのか?」を明確にすることが、オンラインヨガ選びに失敗しないためには重要なんです。
とはいえ、これらの情報をならべただけでは「まだイマイチどうやって選べばよいのかわからない」という方もいるかもしれません。
そのためいまから、上記の説明に加えて、さらにオンラインヨガを選ぶときの5つの視点をお伝えします。ぜひ参考にしてみてくださいね。
- ライフスタイルに合わせて選ぶ
- 自分の性格に合わせて選ぶ
- インストラクターの直接指導の有無で選ぶ
- 月々の料金で選ぶ
- 無料体験の有無で選ぶ
選び方のポイント①:ライフスタイルに合わせて選ぶ


まず押さえておきたい重要なポイントが「ライフスタイルに合ったオンラインヨガを選ぶ」ということ。
「ライブレッスン」は開始時間が指定されており、決まった時間にヨガのレッスンに参加する必要があります。
一方「ビデオレッスン」は、録画動画なので、じぶんの都合の良い時間にヨガをはじめることができます。
そのため、「自由な時間を作りやすい」という方は「ライブレッスン」「ビデオレッスン」どちらを提供しているオンラインヨガを選んでも問題ないでしょう。
逆に、「小さい子どものお世話があるから、決まった自由時間を作るのはむずかしい」「仕事が終わる時間が読めない」など、「自由な時間を作りにくい」方は「ビデオレッスン」を中心に提供しているオンラインヨガがおすすめです。
選び方のポイント②:自分の性格に合わせて選ぶ


オンラインヨガを選ぶときのポイント2つ目は、「じぶんの性格に合わせて選ぶ」ということをおすすめします。
たとえば、「ほかの人と一緒にヨガをするのはなんだか苦手…」という性格の場合。
そのような方が「ライブレッスン」中心のオンラインヨガを選ぶと「なんだか気疲れしてしまうし、続けられないかも…」となり、挫折しちゃう可能性も。
スマホやパソコンの内部カメラをオフにしながらライブレッスンができるオンラインヨガもありますが、それでもやはり知らない人とヨガをやるのにすこし抵抗がある方もいるかもしれません。
なのでそんな場合は、まわりの目を気にせずひとりで気軽にヨガができる「ビデオレッスン」中心のオンラインヨガを選ぶと、ストレスなく安心してヨガに取り組めますよ。
逆に「ほかの人と一緒にヨガをすることに抵抗はない」という方は、「ライブレッスン」「ビデオレッスン」どちらのオンラインヨガを選んでもたのしむことができるでしょう。
このように、じぶんの性格を考慮するという視点もオンラインヨガ選びで重要です。
選び方のポイント③:インストラクターの直接指導の有無で選ぶ


先ほどもお伝えしたように「インストラクターに直接指導してもらいたい」という方は、「ライブレッスン」を提供しているオンラインヨガを選びましょう。
反対に「ひとりでヨガをしたいから指導は必要ない」という方は、「ビデオレッスン」中心のオンラインヨガがおすすめです。
ちなみに、わたしがヨガ初心者だった頃は「誰かにじぶんの姿をみられるのは恥ずかしい」という気持ちから、「ビデオレッスン」をみながらじぶんひとりでヨガをしていました。
しかし、ひとりでヨガをしていると「ちゃんと正しいポーズがとれているのかな?」という疑問がけっこうあったんですよね。
そのため、勇気を出してライブレッスンを受けてみたのですが、正しいポーズとなるよう、インストラクターからやさしくアドバイスをもらえたので大満足でした!



とはいえビデオレッスンでも、最近はどのオンラインヨガも質が高いです。
さすがプロのインストラクターだけあって説明もわかりやすいですし、ポーズのポイントも的確に教えてくれますよ。
選び方のポイント④:月々の料金で選ぶ


ポイント4つ目は、「オンラインヨガに月々いくら払えるか?」という視点です。
先ほどもお伝えしましたが、もう一度オンラインヨガの料金相場をみてみましょう。
- 「ライブレッスン」と「ビデオレッスン」両方を提供しているオンラインヨガの料金相場
4,000円〜7,000円
- 「ビデオレッスン」メインのオンラインヨガの料金相場
1,000円〜2,000円
※YOGA-otaku編集部調べ
このように、ライブレッスンとビデオレッスンでは、月々約2,000円以上違ってくるケースがあるんです。
そのため、月々どれくらいのお金を使えるかという点も考えて、じぶんの目的に合ったオンラインヨガを決めることをおすすめします。
たとえば、「料金が多少高くてもいいから、インストラクターに直接指導してもらいたい」という方は、ライブレッスン中心のオンラインヨガがよいでしょう。
「できる限りお金をかけずにヨガをしたい」という方は、ビデオレッスン中心のオンラインヨガ一択ですね。



とはいえ、先ほども言ったように、金額だけで決めると失敗する可能性もあるため、あくまでひとつの判断材料としてくださいね。
選び方のポイント⑤:無料体験の有無で選ぶ


最後5つ目のポイントが「無料体験ができるか?」という点です。
これまで、複数の視点でオンラインヨガの選び方をお伝えしてきましが、やはり実際に試してみないとじぶんに合うかどうか分からないのがホンネです。
なので無料体験があるオンラインヨガを試してみて、「これなら続けられそう!」と思ったオンラインヨガを契約することをおすすめします。
なお、無料体験を実施しているオンラインヨガは以下のとおりです。
無料体験ができるオンラインヨガ
サービス名 | レッスン形式 | 無料体験 |
---|---|---|
LEAN BODY(リーンボディ) | ・ライブ ・ビデオ | 2週間無料 |
YOGATIVE(ヨガティブ) | ・ライブ ・ビデオ | 初回無料 |
クラムる | ・ライブ ・ビデオ | 1か月無料 |
うちヨガ+ | ・ライブ ・ビデオ | キャンペーンによる※ (※詳しくは公式サイトをご確認ください) |
yoggy air(ヨギー・エアー) | ・ライブ ・ビデオ | 初回無料 |
MELON ONLINE(メロンオンライン) | ・ライブ ・ビデオ | 2週間無料 |
YOGA BOX(ヨガボックス) | ビデオ | 1か月無料 |
※2021年8月時点の情報です。最新情報は各公式サイトをご覧ください
上記の会社はすべて、無料体験中に解約すれば料金は一切かからないので、ぜひチェックしてみてください。



ちなみに、SOELU(ソエル)は無料体験こそありませんが、100円で30日体験することができます。
さて、オンラインヨガの選び方のポイントがわかったところで、次はおすすめのオンラインヨガを紹介します。
【徹底比較】おすすめのオンラインヨガを厳選! メリット・デメリットも包み隠さず解説
それではいまから、おすすめのオンラインヨガを13社から厳選して紹介していきます。
あなたにとってピッタリ合うオンラインヨガをみつけやすいように、以下のように目的別に分類し、ランキング形式でまとめました。
- 「ライブレッスン・ビデオレッスン両方をやりたい!」という人向け
- 「ビデオレッスンを中心に取り組みたい!」という人向け
これからたくさんのオンラインヨガを紹介していくため、気になるところだけ読んでください。あなたの目的に沿わないところは読み飛ばしちゃって大丈夫です!
それではまいりましょう!
「ライブレッスン・ビデオレッスン両方をやりたい!」という人におすすめのオンラインヨガ3選!
いまからは、「ライブレッスン・ビデオレッスン両方をやりたい!」という方におすすめのオンラインヨガを紹介します。
ランキングは以下のとおりです。さらに詳しく説明していきますね。
【1位】SOELU(ソエル)|業界最大手オンラインヨガ!


総合評価 | 4.5 |
料金 | 月額 2,178円(税込)〜 |
ジャンル | ヨガ/トレーニング/ダンササイズ/ピラティス 他 |
対象 | 初心者でも可 |
レッスンの配信方法 | ・ライブレッスン ・ビデオレッスン |
体験 | 100円で30日体験可能 |
\ 100円で14日体験できる/
- SOELU(ソエル)の特徴
SOELU(ソエル)は、数あるオンラインヨガのなかでも業界最大手です。
「認知率」「利用率」「顧客満足度」など、合計6つの項目で第1位を獲得しています。


そのため、冒頭でもお伝えしたように「どのオンラインヨガを選んだらいいの?」と迷ったら、まずはSOELUを検討してみることをおすすめします。
- SOELU(ソエル)のメリット・デメリット
- SOELU(ソエル)のメリット
SOELU(ソエル)のメリットは「ライブレッスン」の豊富さ。
1日200レッスン以上開催されており、ヨガの種類も以下のように豊富に準備されています。
- ベーシックヨガ
- デトックスフローヨガ
- カラダほぐしヨガ
- 美骨盤ヨガ
- 自律神経調整ヨガ
- やさしいマタニティヨガ
- 美脚ヨガ
さらに、SOELU(ソエル)は参加しやすいこともうれしいポイント。
早朝5時台から夜中の24時までライブレッスンが開催されているため、じぶんの都合の良い時間帯にレッスンができるはず。
しかも、開始10分前までは無料でキャンセルできるので、「急用が入って参加できなくなった…」という方も安心です。
さらに、SOELUには「赤ちゃん泣いたら保証」という独自のサービスがあります。
ライブヨガをしている最中に赤ちゃんが泣き始めて、ヨガを中断せざるを得なかった場合に、別日に振り替えができる保証です(※毎月3回まで可能)。



育児や仕事などで忙しい方でも、参加しやすいように工夫されていますね。
また「ライブレッスンをしたいけど、インストラクターにじぶんの姿はみられたくない」という方も安心して参加できるのもSOELUの良い点。
ライブレッスンには「ポーズチェック枠」と「ギャラリー枠」という2つの参加方法があります。
「ギャラリー枠」を選択すると、じぶんの声や姿はインストラクターには共有されない状態でオンラインヨガに参加することができるんです。
ただし初回の体験レッスンのときは、インストラクターに対して映像と音声をオンにする必要があります。
しかし、ほかの参加者からじぶんの姿がみえたり、音声が入ったりすることはないためご安心ください。
なお、SOELUは無料の体験レッスンを1回受けられるため、お金をかけずにお試しできるのもメリットです。
興味のある方は、ぜひ一度気軽に試してみてはいかがでしょうか?
- SOELU(ソエル)のデメリット
SOELUのライブヨガのデメリットは、ヨガ以外のレッスンが少なめなこと。
とはいえ、本格的にエクササイズをしたい人でなければ、十分満足できる種類のレッスンが用意されていますよ。
- 二の腕トレーニング
- 美骨盤ストレッチ
- ヒップアップトレーニング
- 滝汗ダンササイズ
- ピラティス
ほかのデメリットは、インストラクターやレッスン内容によっては予約を取りにくい場合があることです。3日以上前から予約が必要な場合もあります。
「いまからヨガをしようかな」など、思い立ったときにヨガができないこともあるのが不便だと感じました。
※2021年8月時点
\ 100円で14日体験できる/
【2位】YOGATIVE(ヨガティブ)|マンツーマンでじぶん専用のヨガレッスン


総合評価 | 4.5 |
料金 | 月額5,800円〜 |
ジャンル | ヨガ |
対象 | 初心者でも可 |
レッスンの配信方法 | ・ライブレッスン(マンツーマン) ・ビデオレッスン |
体験 | 初回50 分の無料体験レッスンあり |
\初回50分の無料体験レッスンあり/
無料体験期間中に解約すれば一切お金はかかりません
- ヨガティブの特徴
ヨガティブの特徴は、マンツーマン(1対1)でヨガレッスンを受けられることです。
そのため、「インストラクターから丁寧な指導を受けたい」「じぶんの悩みに合ったヨガをしたい」という方などにおすすめ。
そしてインストラクターは全員、権威あるヨガ協会(全米ヨガアライアンス)の有資格者です。
さらにただの有資格者ではなく、ヨガティブの採用試験(合格率約20%)を突破した選りすぐりでもあるので、レッスンの質も安心できますよ。
- ヨガティブのメリット・デメリット
- ヨガティブのメリット
ヨガティブのメリットは、なんといってもマンツーマンでレッスンできること。
ほとんどのオンラインヨガは、複数の参加者といっしょにおこなうケースがほとんどです。
そのため、これまで
「ほかの人といっしょにヨガをするのは少し緊張する…」
「じぶんのポーズを見てもらいたいけど、ほかの人がいるから質問しづらい…」
と思っていた方も、ヨガティブならインストラクターと二人だけの空間なので、安心した環境下でヨガをおこなうことができますよ。
さらに、1対1なのでインストラクターにじぶんの悩みを打ち明けられやすいのも良い点。そしてインストラクターも、その悩みに沿って適切なメニューを組んでくれます。
ヨガティブのインストラクターは、じぶんが達成したい目標を、最短距離でみちびいてくれる心強い存在ですよ!
- ヨガティブのデメリット
ヨガティブのデメリットを強いていえば、ほかのオンラインヨガよりも料金が高い点。
ほかのオンラインヨガは、ライブレッスン受け放題でも「4,000円〜7,000円前後」が相場です。
サービス名 | ジャンル | レッスン形式 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
YOGATIVE(ヨガティブ) | ヨガ | ・ライブ(パーソナルレッスン・グループレッスン) ・ビデオ | 【ライトコース(月2回)】 5,800円〜 【レギュラーコース(月4回)】 10,800円〜 【アドバンスコース(月8回)】 19,800円〜 |
SOELU(ソエル) | ヨガ/トレーニング/ダンササイズ/ピラティス/バレエ/ストレッチなど | ・ライブ ・ビデオ | 月額2,178円〜 |
うちヨガ+ | ヨガ | ・ライブ ・ビデオ | 【一般】 月額4,180円 【LAVAマンスリー会員※】 月額1,980円 ※LAVA実店舗の会員制度 |
UTLヨガオンライン(旧:ヨガ放題) | ヨガ | ・ライブ ・ビデオ | 月額7,000円〜 |
しかしヨガティブは受け放題というコースはなく、月8回でも19,800円〜が必要となります。
ただこれは、ほかのオンラインヨガは、複数の参加者といっしょにおこなうためその分安くなっているのです。
その点ヨガティブはマンツーマンなので、人件費もかかる分ちょっと高めの料金設定なんですね。
とはいえ、スタジオのヨガスクールと比べるとかなりおトク。
スタジオのヨガスクールは「1ヶ月(月4回)で32,000円〜40,000円程度」といわれているため、それを考えるとヨガティブはリーズナブル(月4回で10,800円)といえます。
\50分の無料体験レッスンあり/
無料体験期間中に解約すれば一切お金はかかりません
【3位】UTL YOGA ONLINE(旧:ヨガ放題)|実力派インストラクターのヨガが受け放題!


総合評価 | 4.0 |
料金 | 月額7,000円〜 |
ジャンル | ヨガ |
対象 | 初心者でも可 |
レッスンの配信方法 | ・ライブレッスン(グループ) ・ビデオレッスン |
体験 | 1週間2,000円で受け放題の体験あり |
\ 業界最高峰のクオリティ/
- UTL YOGA ONLINE(旧:ヨガ放題)の特徴
UTL YOGA ONLINEの大きな特長は、テレビや雑誌にも登場するほどの実力派インストラクターが多く在籍していること。
ヨガの種類も豊富で、飽きることなく続けることができるでしょう。
- 古典ハタヨーガ
- やさしいアシュタンガ
- 女性のためのヨガ
- アイアンガーヨガ
- Yin YOGA
- 陰陽テンセグリティー・ヨガ
- Iyengar yoga など
料金は月額7,000円なので「ちょっと高いな…」と感じる方もいるかもしれません。しかし、月に200回以上おこなっているライブレッスンに何回でも参加できるため、「たくさんヨガを受けたい!」という方はとてもおトクに利用できます。
さらに、定員に余裕があるため、予約をせずに気軽に参加できることもメリットです。
通常は月額7,000円ですが、1週間に限り2,000円で利用できるため、「一度ヨガ放題のサービスを体験してみたい」という方はぜひお試ししてみてはいかがでしょうか?
- UTL YOGA ONLINE(旧:ヨガ放題)のメリット・デメリット
\ 業界最高峰のクオリティ/
「ビデオレッスンを中心に取り組みたい!」という人におすすめオンラインヨガ4選!
お次は、ビデオレッスンを中心に取り組みたい方におすすめのオンラインヨガをご紹介します。
【1位】LEAN BODY(リーンボディ)|コスパ抜群+有名インストラクターが多数在籍


総合評価 | 4.5 |
料金 | ・月額 980円(年額プランの場合) ・月額 1,980(月額プランの場合) |
ジャンル | ヨガ/ピラティス/ダンスエクササイズ/ストレッチ 他 |
対象 | 初心者でも可 |
レッスンの配信方法 | ライブレッスン/ビデオレッスン |
体験 | 2週間の無料体験あり |
※2021年12月時点
\2週間の無料体験あり/
無料体験期間中に解約すれば、一切お金はかかりません
- リーンボディの特徴
ビデオレッスンで1番おすすめなのは、先ほどもお伝えした『LEAN BODY(リーンボディ)』です。
ビデオレッスンの動画が400以上あるにもかかわらず、月額980円(税込)※からはじめることができるからです(※年額プランの場合)。
年額プランとは、先に1年分の料金(11,760円)を支払うプランです。11,760円を12か月で割ったときに、実質月額980円となります。
ビデオレッスンは、ヨガやストレッチ、ピラティスなど豊富なジャンルの動画が用意されています。
- ヨガ
- 筋トレ
- ダンスエクササイズ
- カーディオ
- マッサージ
- ストレッチ
さらに、リーンボディの料金は、他のビデオレッスンを提供している会社のなかでも最安クラスです。
ビデオレッスン中心のオンラインヨガの料金相場
サービス名 | 動画の本数 | 料金(税込) |
---|---|---|
LEAN BODY(リーンボディ) | 700本以上 | ・月額 980円(年額プランの場合) ・月額 1,980円(月額プランの場合) |
YOGA BOX(ヨガボックス) | 200本以上 | 1,059円/月 |
yogalog(ヨガログ) | 500本以上 | ・1,500円/月(12か月プランの場合) ・1,600円/月(6か月プランの場合) ・1,800円/月(月額プランの場合) |
※各社、動画見放題プラン(1か月)の場合
「なるべく安く、たくさんの種類の運動をしたい」という方には、リーンボディは1番おすすめできるサービスです。
2週間無料のお試しもあるため、興味がある方はぜひ一度利用してみてください。
- リーンボディのメリット・デメリット
\2週間の無料体験あり/
無料体験期間中に解約すれば、一切お金はかかりません
【2位】Yogalog(ヨガログ)|500本以上の豊富なレッスン動画を用意


総合評価 | 4.0 |
料金 | ・月額 1,500円(12ヶ月プラン) ・月額 1,600円(6ヶ月プラン) ・月額 1,800円(月額プラン) |
ジャンル | ヨガ/ストレッチ/トレーニング/ピラティス/座禅 他 |
対象 | 初心者でも可 |
レッスンの配信方法 | ビデオレッスン |
体験 | なし |
※2021年12月時点
\500本以上の豊富なビデオレッスン/
月々1,800円(税込)でビデオレッスンが見放題
- ヨガログの特徴
Yogalog(ヨガログ)はビデオレッスン中心のオンラインヨガです。特長は500本以上の豊富なレッスン動画。
たとえば、以下のようなジャンルのレッスン動画が用意されています。とくにヨガの種類が多いことがわかると思います。
- ハタヨガ
- クリパルヨガ
- イシュタヨガ
- シブァムクティヨガ
- 陰ヨガ
- マインドフルネスヨガ
- ニルヴァーナヨガ
- アーユルヴェーダ など
どれから見ようか迷うくらい、動画の種類が盛りだくさんですよ。
動画の長さは1本5分〜90分などさまざま。その日の体調や都合に合わせて、適した時間のレッスン動画をチョイスできます。
ヨガログのデメリットは無料体験がないこと。
やはり、実際にサービスを試してみないと自分に合うかどうか分かりません。
いきなり月額1,800円を支払うとなると、ちょっと気が引けてしまう方もいるかもしれませんね。
- ヨガログのメリット・デメリット
\500本以上の豊富なビデオレッスン/
月々1,800円(税込)でビデオレッスンが見放題
【3位】Olulu(オルル)|完全無料で利用できるオンラインヨガ


総合評価 | 3.5 |
料金 | 完全無料 |
ジャンル | ヨガ/マインドフルネス/トレーニング/ピラティス 他 |
対象 | 初心者でも可 |
レッスンの配信方法 | ライブレッスン/ビデオレッスン |
体験 | 完全無料 |
※2021年12月時点
\完全無料で利用できる/
80本以上の動画を用意
- オルルの特徴
Olulu(オルル)の特長は、完全無料で利用できることです。
とはいえ「無料の裏には何かあるの…!?」と警戒しちゃう気持ちもあるかもしれません。
しかしご安心ください。わたしは何回も利用してきたのですが、これまで一切お金はかかったことはありません。
公式サイトの説明でも、以下のように書かれていました。
最後に・・・オンラインヨガOlulu-オルル-は、運営費を広告で賄っていますのでご参加いただく皆さんには会員登録やSNS、メルマガ受信などのご協力をお願いいたします。
Olulu公式サイトより
無料でサービスを開放することで多くのユーザーを集め、広告枠を企業に売ることで運営費をまかなっているようですね。
このようにオルルは安心して無料で利用できるので、ヨガ初心者の方などにはとくにおすすめできます。



「いきなり高額なレッスン料金を払うのは心配…」という方も多いと思うので、手始めにオルルからはじめてみるのもアリだと思います!
「ココロとカラダをととのえる」ことを大切にしているオルル。
そのためレッスン動画では「マインドフルネスヨガ」や「睡眠のためのヨガ」など、日頃のストレスを癒してくれるレッスン動画も、80本ほど用意されています。
- マインドフルネスヨガ
- 瞑想
- リラックス
- リフレッシュ
- フロー
- ストレッチ
- ニドラー
- 陰ヨガ
- 睡眠のためのヨガ など
- オルルのメリット・デメリット
\完全無料で利用できる/
80本以上の動画を用意
【4位】YOGA BOX(ヨガボックス)|業界最安クラスのオンラインヨガ


総合評価 | 3.5 |
料金 | 月額 1,059円(税込) |
ジャンル | ヨガ |
対象 | 初心者でも可 |
レッスンの配信方法 | ビデオレッスン |
体験 | 1か月無料 |
※2021年12月時点
\1か月の無料体験あり/
無料体験期間中に解約すれば、一切お金はかかりません
- ヨガボックスの特徴
YOGA BOX(ヨガボックス)は、200本以上のビデオレッスンが視聴できるオンラインヨガです。
動画1本あたり3〜10分のものが多く用意されています。
ヨガボックスの良いところはシンプルな料金体系。
「長期契約すると月額が割引!」とうたっているオンラインヨガがあるなか、ヨガボックスの料金プランは月額1,059円のみで使い放題。
とてもわかりやすい料金体系ですよね。



ちなみに月額1,059円は、ビデオレッスンを提供しているオンラインヨガでも最安クラスですよ。
しかしデメリットもあります。
それは、2019年10月4日以降、レッスン動画が更新されていないこと。
一方、先ほどお伝えした『リーンボディ』と『ヨガログ』は、毎月のように動画が追加されていき、どんどん充実したラインナップとなっていきます。
そのデメリットを気にしない方や、できる限り安くオンラインヨガをしたいという方は、ヨガボックスを検討してみてはいかがでしょうか?
なお、無料期間が1か月もあるので「ヨガボックスを一度使ってみたい」という方も、安心してお試しすることができますよ。
- ヨガボックスのメリット・デメリット
\1か月の無料体験あり/
無料体験期間中に解約すれば、一切お金はかかりません
【Q&A】よくあるオンラインヨガの質問
ここでは、オンラインヨガのよくある質問についてお答えします。
- 「他人とヨガをするのはちょっと苦手…」という場合はどうすればいい?
-
『LEAN BODY』のような、ビデオレッスン中心のオンラインヨガを選ぶとよいでしょう。
もしくは『SOELU』の、じぶんの姿や部屋は相手に映し出されない「ギャラリー枠」という参加方法もあります。
- ほかの人に、自分の姿や部屋が見えたりしない?
-
ライブレッスンをする際、Zoomを使っている場合は、映像や音声を自分でオフにすることができます(※会社によってはカメラオフにできないこともあります)。
また、先ほどもお伝えしましたが、『SOELU』は、ライブレッスンでも姿や部屋をみられずに参加できる方法があるので、ぜひ検討してみてください。
- 「忙しいから、指定された時間にヨガを始めることはむずかしい」という場合はどうすればいい?
-
ビデオレッスン中心のオンラインヨガを選ぶとよいでしょう。
ビデオレッスンは録画動画なので、スマホやパソコンなどから24時間いつでも視聴することができます。
自分のライフスタイルに合わせてヨガを楽しむことができると思いますよ。
- マタニティでも受けられるオンラインヨガはある?
-
ライブレッスンなら『SOELU』、ビデオレッスンなら『LEAN BODY』や『Yogalog』などで、マタニティヨガをおこなうことができます。
しかし、妊娠中はカラダの変化も著しい時期ですので、できればライブレッスンで直接インストラクターにポーズをチェックしてもらった方がリスクは低いと思います。
- 男性でもライブレッスンを受けることはできるの?
-
以下のオンラインヨガは、すべて男性でもライブレッスンに参加することができます。
- 朝ヨガを受けられるサービスはある?
-
SOELUは5:15〜、他の多くのオンラインヨガサービスも6:00〜やっているものが多く、朝ヨガで爽やかな気持ちで1日を始めることが可能です。
- 受け放題とチケット制はどちらがお得ですか?
-
利用者ごとにおすすめの方式は異なります。毎日習慣にして実施したいような方は受け放題の方がおすすめですし、土日にまとめて実施したい方はチケット制の方がおすすめです。ご自身のライフスタイルや取り組み方によって適切なサービスをご検討してみてください。
失敗しないためのオンラインヨガの選び方とオススメまとめ


今回はオンラインヨガの基礎知識から、失敗しないための選び方、そしておすすめのオンラインヨガをご紹介してきました。
最後にもう一度カンタンにまとめます。
おすすめのオンラインヨガ4選
オンラインヨガには、おもに「ライブレッスン」と「ビデオレッスン」の2種類のレッスン方法があります。
それぞれのメリット・デメリットは以下のとおりです。
ライブレッスンのメリット・デメリット
ビデオレッスンのメリット・デメリット
「なるべく安くオンラインヨガをしたい!」「とりあえず人気そうなオンラインヨガにしてみようかな」という気持ちもあるかもしれません。
しかし、以下のような5つの視点でオンラインヨガを選ばないと「お金を払って入会したけど、結局じぶんには合わなかった…」と後悔してしまうかもしれません。
ぜひ、オンラインヨガに入会する前にチェックしてみてくださいね。
オンラインヨガの選び方
- ライフスタイルに合わせて選ぶ
- じぶんの性格に合わせて選ぶ
- インストラクターの直接指導の有無で選ぶ
- 月々の料金で選ぶ
- 無料体験の有無で選ぶ



今回はオンラインヨガに関して基本的な知識から具体的なサービスまで幅広くご紹介していきました。フィットネスに限らずオンラインレッスン市場はここ数年で成長し続けています。
私自身もオンラインレッスンが対面レッスン同様、一つの大きな軸となっています。
年齢や性別、ヨガの経験だけでなく住んでいる場所さえ問わなくなり、
ネット環境さえあれば誰でもどこでも気軽にヨガを体験できます。
ヨガに対してのハードルが下がり、日常に取り入れやすくなったのではないでしょうか。
今回の記事では特に「月額制」のサービスを多くご紹介しておりますが、最近では都度払い、単発のものも増えてきています。
コロナ禍を機に、生活様式をはじめ個人の価値観も時代は大きく変化しました。
個人で「選択していく」時代に移り変わりつつあります。
ご自身に合ったサービスを「選択」し、”ヨガのある生活”を楽しんでください♫。
それでは本記事は以上となります。
この記事があなたのオンラインヨガ選びの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント