ヨガは、心と身体をリフレッシュする一番手軽で効果的な手段の一つ。
最近ではオンラインヨガやYouTubeのヨガ動画なども増え、自宅でヨガをする人が増えています。
一方で、「いざ始めようと思ってもやり方がわからない…」「始めてみたけど続かない…」という人がいるのも事実。
この記事では、自宅でヨガを始め方から、毎日続ける7つの方法までを徹底解説します。
自宅でヨガを続けるには、YouTube動画で実施するよりも、講師の方とスケジュールを決めてしまって行うオンラインヨガがおすすめです。月額1,000円程度で実施できるサービスもあるため、小額から始めることもできます。
下記の記事で人気のオンラインヨガについてのおすすめランキングをご紹介していますのでぜひ参考にしてぴったりのサービスを選んでみてくださいね!
自宅でヨガを始める方法

自宅でヨガを始める方法は主に3つあります。
- 本やインターネットで勉強しながらやってみる
- YouTubeなどの動画を見ながらやってみる
- オンラインヨガのレッスンを受講してみる
これら3つの始め方について、詳しく解説していきます。
本やインターネットで勉強しながらやってみる
1つ目は、本やWebサイトの情報を参考にヨガをやる方法。
この方法はおすすめではありません。
理由は、文字の情報だけを頼りに正しいヨガのポーズを決めることが非常に難しいからです。
特に初心者の方は、写真だけを見て正しいポーズを決めることが難しいのは想像できますよね。
一見ただ座っているだけのような基本的なポーズでも、全身の位置や力の入れ方、呼吸の仕方など意識することが非常に多いです。
実際にやってみると、「情報を確認→実行→確認→修正→確認」を繰り返すことになります。
あまり効率的ではなく、また一つ意識して次の部分を確認している間に最初に意識した部分が崩れるということもあります。
また、文字と写真だけの情報では、間の動きの情報がどうしても見えません。
「この写真から次の写真は何をどうしたらこうなるの?!」ということも頻繁に起こります。
このように、自宅でのヨガを本やWebサイトの情報に頼って行うのはおすすめできません。
YouTubeなどの動画を見ながらやってみる
2つ目は、YouTubeなどの動画を見ながらやってみる方法です。
- メリット:動きと音声で理解できる
- デメリット:自分のポーズが正しいか確認できない
YouTubeなどの動画は、本などよりは10倍ぐらいわかりやすいです。
実際にポーズを決めるまでの動きを見れるのは大きなメリット。
本やWebサイトのデメリットであった、「この写真から次の写真は何をどうしたらこうなるの?!」ということは起こりません。
また、動きの解説が文字に加え音声でも聞けるのも嬉しいポイント。
音声があることによって、動きと意識すべき点が同時に理解できます。
本やWebサイトでは、写真と文字を目で行ったり来たりするため、いろんなことを意識しているうちに混乱してしまいがちです。
動画ならそういった混乱を起こすことはありません。
そのため、本やWebサイトの情報を参考にするよりも、YouTubeなどの動画をおすすめします。
一方で、自分のポーズが正しいかどうか確認できないというデメリットも。
自宅でYouTubeなどの動画を参考にヨガをする場合、自分のポーズが正しいかどうか確認する手段はありません。
正しいポーズを知り、ヨガを効果的に行うためには次に紹介するオンラインヨガがおすすめです。
オンラインヨガのレッスンを受講してみる
3つ目は、オンラインヨガのレッスンを受講してみること。
オンラインヨガとYouTubeなどの動画の大きな違いは、インストラクターが直接指導してくれる点です。
これにより、動画と比べて2つのメリットがあります。
- 正しいポーズでヨガの効果を最大化できる
- ヨガを挫折せず継続しやすい
それぞれのメリットを解説していきます。
オンラインヨガのメリット①
正しいポーズでヨガの効果を最大化できる
オンラインヨガのメリット1つ目は「正しいポーズでヨガの効果を最大化できる」こと。
ヨガ初心者にとっては、難易度の低いポーズを正しく決めるのも難しいです。
理由は、先程も触れたとおりヨガのポーズは見た目以上に複雑だから。
全身の位置や力の入れ方、呼吸の仕方からタイミングまで、1つのポーズでも考えるべきことは非常に多いです。
そのため、動画だけを参考に一人でヨガをやってしまうと、間違った部分も多くでてきます。
オンラインヨガならインストラクターが画面越しに指導してくれるため、ポーズが間違っていても正しいポーズへ導いてくれます。
「もう少し肩の力を抜いて!」
「そこでゆっくり息を吐いて!」
など、一人でやるとつい見落としてしまいがちな部分をリアルタイムで直接指導してくれるのはオンラインヨガだけのメリット。
上手になった実感もしやすく、続けるモチベーションにもなります。
正しいポーズでないとヨガの効果は半減してしまうこともあります。

頑張っても効果が感じられないと続けられませんよね。
せっかくヨガを始めるなら、効果の出やすいオンラインヨガがおすすめです。
オンラインヨガのメリット②
ヨガを挫折せず継続しやすい
オンラインヨガのメリット2つ目は、ヨガを挫折せず継続しやすいこと。



実際に自宅でヨガを初めてみると、だらけてしまったり、動画を途中で止めてしまうこともありますよね。
オンラインヨガのライブレッスンが受けられるところなら「インストラクターから見られながらレッスンを行う」ので、そのような心配は無用。
ポーズに対するアドバイスはもちろん、「前よりよくなりましたね!」など声をかけてもらうこともモチベーションにつながります。
また一人でやると、定期的にやるかどうかも自分の意思次第で、「今日はいいか…」と徐々にやめてしまいがち。
オンラインヨガなら開始の時間が決まっているため、ついサボってしまうことも少なくなります。
これら2つの理由から、特に初心者にはオンラインヨガがおすすめです。
無料体験できるオンラインヨガも多いため、実際に受けてみてヨガの要領を掴むことが大事です。
自宅ヨガを継続するための7つのポイント


自宅ヨガを始めてみても、「全然続かなかった…」という人も多いです。
ここでは、ヨガを継続するための7つのポイントを紹介します。
- ヨガの目的をはっきりさせてみる
- 毎日5分だけでもやってみる
- ヨガウェアやヨガマットに投資する
- いつでもヨガをできる環境を整備しておく
- 1回のヨガでやりすぎない
- お気に入りの先生を作る
- オンラインヨガで小さな進歩を楽しむ
ヨガを継続するポイント①
ヨガの目的をはっきりさせてみる
ヨガに限らずですが、継続のためには目的をはっきりさせることが大事です。
ダイエット・美容・健康・リラックス・・・など目的を決めることで、続けやすくなります。
できれば具体的な数字と期間を決めてみるのがおすすめ。
「ダイエットで3ヶ月後までに3キロ減らす!」
「肌年齢を半年で2歳若返らせる!」
「基礎代謝量を半年で50Kcal上げる!」
など、できるだけ具体的な数値を決めてみると、モチベーションも高まります。
ちなみに、ダイエットよりも「姿勢矯正」」などを目的とする場合は、ヨガよりもピラティスの方がおすすめです。
こちらは本記事の趣旨とは離れてしまいますが、気になる場合はご覧ください。


ヨガを継続するポイント②
毎日5分だけでもやってみる
ヨガは、たまに1日で何時間もやるより、毎日5分でも続けることが大事です。
30分などのまとまった時間が取れなくても、5分だけでも動画をみながらやってみましょう。
準備が億劫に感じる人は、準備が必要無いタイミングを毎日決めておくのがおすすめ。
毎日朝起きてすぐ5分や、お風呂に入る前の10分など着替えやお風呂を伴うタイミングだと準備のストレスも減ります。
決めた時間にいる場所(起きてすぐやるならベッドの隣など)に、ヨガマットを置いておくのも効果的です。
ヨガをすぐに始められて、忘れにくい状態を作ることで、毎日少しずつ続けることができます。
ヨガを継続するポイント③
ヨガウェアやヨガマットに投資する
ヨガウェアやヨガマットに投資をするのも自宅でのヨガを継続するポイントの一つです。
- お金を使った分あとに引けなくなる
- お気に入りの道具だと続けたくなる
- いいウェアや道具を使うとヨガの効果が出やすい
などの理由で、トレーニングを続けやすくなります。
お金を使った分あとに引けなくなる
お金を使った分「せっかく買ったのだから、せっかく揃えたのだから…」という心理が働き、続けやすくなります。
単純に使った金額はもちろん、必要な道具をしっかり揃えたり、また道具の検討に時間をかけるも効果的です。
道具を見るたびにやる気が出てくるようになります。
お気に入りの道具だと続けたくなる
お気に入りの服があるとでかけたくなるのと同じように、お気に入りの道具があるとヨガも続けたくなります。



ヨガウェアとヨガマットをそろえると、モチベーションもアップしますよ!
色など見た目に関する部分だけでなく、素材など触ったときの心地よさにも注意して選ぶのがおすすめです。
いい道具を買うことにより投資を回収しようと思うので、続けられるようになるという効果もあります。
いいウェアや道具を使うとヨガの効果が出やすい
いいヨガウェアやいい道具を使うとヨガの効果を実感しやすく、続けることに繋がります。
いい道具を使うことによって、適切な動作を取りやすくなったり、汗の吸収や体温など体をいい状態にしやすくなるためです。
まず最低限買うべき道具はヨガマットとヨガウェアの2つ。
合わせて汗ふきタオルや飲み物も必要になるため、ヨガ専用のタオルや飲み物入れを買うのもおすすめです。
さらにヨガの効果を高めたいという人には、ヨガプロップと呼ばれるヨガのポーズを効果的にする補助道具を買ってみるのもいいでしょう。どれもAmazonで安く購入することが可能です。
特に人気のヨガプロップは、ヨガストラップ、ヨガブロック、ヨガベルトの3種類です。
ヨガウェアの選び方は、サイズや素材、着心地などに注意して動きやすいものを選ぶようにしましょう。



「何を買えば良いかわからない」という人は、次の記事も参考にしてみてくださいね。
おすすめのウェアやヨガグッズの道具を紹介しています
とはいえ、ヨガウェアがなくても気軽にはじめてOK!
ヨガウェアから買いましょうとは言いましたが、初めのうちはヨガウェアはなくてもパジャマや普通のスポーツウェアでも代用はできます。
もちろんあるに越したことはありませんが、最低限動きやすく伸縮性のある服装であれば問題ありません。
「ヨガウェアを買ってから始めよう」と思うくらいなら、なくても大丈夫です。
また、ヨガウェアを持っていても洗濯中であったり、着替えるのが面倒な場合も、動きやすい服を着ていば良いですね。
その時着ているパジャマや部屋着などでとりあえずやってしまう、というのも続けるためには考えておくのがおすすめです。
ヨガを継続するポイント④
いつでもヨガをできる環境を整備しておく
いつでもヨガをできる環境を整備しておくことも続けるために効果的。
部屋の空いているスペースに常にヨガマットを広げ、合わせてヨガウェアやタオルを置いておくことで毎日のヨガを始めるハードルが下がります。
起きた直後の10分、お風呂の前の10分など時間を決めて、その時間過ごしている場所に環境を整備しておくのがおすすめです。
ヨガを継続するポイント⑤
1回のヨガでやりすぎない
1回のヨガで無理に頑張りすぎると続けられなくなります。
たまに長時間よるよりも、毎日5分でも続けるようにするのがおすすめ。
毎日時間を決めて、短時間でも徐々に習慣づけるようにしましょう。
スマートフォンなどで毎日決めた時間にアラームを設定しておくのもおすすめです。
ヨガを継続するポイント⑥
お気に入りの先生を作る
オンラインヨガでお気に入りの先生を作ることも、継続に繋がりやすくなります。
初心者でもわかりやすい丁寧な解説やコミュニケーションを通して、ヨガのモチベーションを維持しやすくなります。
何人かの先生を試してお気に入りの先生を一人見つけ、その人のレッスンに継続的に参加することがおすすめです。
ヨガの先生にはTwitterをしている人も多く、レッスン以外の時間にもTwitterを通してコミュニケーションを取ってモチベーションとしている人も多いようです。
ヨガを継続するポイント⑦
オンラインヨガで小さな進歩を楽しむ
初めてヨガをする場合、独学では正しいポーズができているかなかなか判断できないもの。
最初のうちは、オンラインヨガに登録し、インストラクターの方にアドバイスを受けながら進めるのもおすすめです。
直接指導を受けることで自分の進歩やヨガの効果を実感しやすくなり、続けるモチベーションにつながります。
また、スタジオに通うタイプのヨガに比べてハードルが低いことも特徴。
まずは無料体験しているオンラインヨガでお試ししてみることをおすすめします。
無料体験できるオンラインヨガ一覧
サービス名 | 無料体験 | レッスン形式 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
LEAN BODY(リーンボディ) | 2週間無料 | ・ライブ ・ビデオ | 月額980円〜※ ※【12ヶ月プラン(11,760円)】を12ヶ月で割った料金 |
yoggy air(ヨギー・エアー) | 初回無料 | ・ライブ ・ビデオ | 【フリーパスプラン】 ・1,628円(1日のみ) ・月額6,578円〜(受け放題) 【都度払い】 825円(30分・45分) 1,320円(60分) |
MELON ONLINE(メロンオンライン) | 2週間無料 | ・ライブ ・ビデオ | 月額3,850円 |
YOGA BOX(ヨガボックス) | 1ヶ月無料 | ビデオ | 月額1,059円 |
YOGATIVE(ヨガティブ) | 初回無料 | ライブ(マンツーマンレッスン) | 【ライトコース(月2回)】 5800円〜 【レギュラーコース(月4回)】 10,800円〜 【アドバンスコース(月8回)】 19,800円〜 |
この中から自分にあったサービスを選んでみてくださいね。
以下の記事は、実際に試してみて本当におすすめできるオンラインヨガをまとめた記事です。ぜひ読んでみてください。
自宅ヨガの始め方・続け方のまとめ
今回は自宅でのヨガのはじめ方と継続する方法を解説しました。
初めは難しく感じるかもしれまんせんが、道具や環境、オンラインヨガなどのツールを使うことで初めやすくなります。
この記事を参考にヨガを初めて、健康で心地のいい毎日を送ってみてはいかがでしょうか。
コメント