- ZENNA(ゼンナ)のサービスの質って実際どうなの?
- ほかよりも安いパーソナルトレーニングだけで効果あるの?
1レッスン2,310円(税込み)~でオンラインパーソナルトレーニングが受講できる『ZENNA(ゼンナ)』。
2020年~2021年の1年間で会員数が40倍にもなった、いま話題のオンラインフィットネスです。
参考:月6,000円から始められるオンラインパーソナルトレーニング「ZENNA」、コロナ禍の影響で需要拡大に伴い、前年度から会員数40倍増加で目標の213%達成|PR TIMES
そのため「ZENNA(ゼンナ)を一度ためしてみようかな」と思っている方もいるのではないでしょうか?
とはいえ、「実際のところ、サービスの内容や質ってどうなんだろう?」という考えている方もいるはず…!
そこで本記事では、実際にZENNA(ゼンナ)を試してみたわたしが、ZENNA(ゼンナ)を徹底解説します。
この記事を読めば、ZENNA(ゼンナ)があなたに合ったサービスなのか、明確に判断できるようになるでしょう。
ぜひ参考となれば幸いです。それではまいりましょう!
下記の記事では他のオンラインヨガサービスとも比較しながら、本当におすすめできるサービスをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
ZENNAの特徴とは? リーズナブルな価格のオンラインパーソナル

サービス名 | ZENNA(ゼンナ) |
料金(税込) | ・月2回コース:月額6,600円 ・月4回コース:月額10,560円 ・月8回コース:月額18,480円 ※60分無料体験レッスンあり |
レッスンの種類 | フィットネス・ヨガ 筋トレ・ストレッチなど ※トレーナーが個人に合わせたメニューを作成 |
レッスン形式 | マンツーマンパーソナルトレーニング |
レッスン時間 | 6:00~24:00 |
運営会社 | 株式会社Sケアデザイン研究所 |
ZENNA(ゼンナ)は、経験豊富な専属コーチから、オンライン上でパーソナルトレーニングを受けられるサービスです。
パーソナルトレーニングとは?
トレーナーと1対1でレッスンを受けられるトレーニング形式
一般的にパーソナルトレーニングは、複数人でいっしょにおこなうグループトレーニングよりも料金が高い傾向にあります。
しかしZENNA(ゼンナ)は、リーズナブルな価格でレッスンを受けることができるんですね(料金についてはのちほど詳しく説明します)。
入会金や最低利用期間はなく、さらに無料体験もできるので、はじめての方でも安心して利用できるサービスです。

他社では「3か月間はサービスを継続することが必須」などの縛りがあるケースも存在するので、その点は安心ですね。
そんなZENNA(ゼンナ)の特徴は、以下の3つです。
- 経験豊富な専属トレーナーがマンツーマンで指導
- パーソナルトレーニングなのに安い
- オンライン環境があれば、いつでも好きな時間に受講できる
それぞれ具体的に説明していきます。
【特徴①】経験豊富な専属トレーナーがマンツーマンで指導
ZENNA(ゼンナ)は経験豊富な専属トレーナーが、マンツーマンで徹底的に指導してくれます。
初回の無料体験レッスンで、トレーナーが目標や課題をていねいにヒアリング。その後、一人ひとりにあった最適なトレーニングメニューを提案してくれます。
なので、
- ダイエットで体重を減らしたい人
- 気になる部位を集中的にトレーニングしたい人
- 正しいヨガの姿勢を習いたい人
- 体の調子を整えたい人
- 筋骨隆々な体を目指したい人
など、自分が達成したい目標に向かって一直線に進んでいくことができます。
トレーナーに体の状態を客観的にみてもらい、アドバイスをもらうことはとても大切なことですよね。
なぜなら、自己流で運動することで、ときに間違った方向に努力をしてしまう可能性もあるから。
トレーナーといっしょに自分に合ったトレーニング方法を見つけ、正しい努力を重ねることで効率的に目標を達成できるでしょう。



ちなみに、定期的にトレーナーと1対1で話せるので、モチベーション維持の役割も担ってくれますよ^^
【特徴②】パーソナルトレーニングなのに安い
ZENNA(ゼンナ)は、他のオンラインパーソナルトレーニングと比較してもかなり安いです。
1回のマンツーマントレーニング(60分)が「2,310円(税込)」で受講できるのは、業界でも破格の料金なんですね。
ほかのパーソナルトレーニングでは、1回のレッスンが5,000円~1万円以上するスクールがほとんど。月額料金だと「2~4万円」くらいが多いです。



今までパーソナルトレーニングを受けたかったけど、費用の問題で諦めていた人はZENNA(ゼンナ)でパーソナルトレーニングデビューがおすすめです^^
とはいえ、「じゃあなんでZENNAはそんなにも安いの?」と疑問に感じる方もいると思います。
ZENNA(ゼンナ)の安さの秘密としては、以下のような理由が考えられます。
- 広告費や場所代にお金をかけていない
- 毎日の食事管理サービスがない
- レッスン外のチャット相談機能がない
なお、ZENNA公式サイトでも安さの理由が記載されていました。
「基本的な業界の構造として、お客様が支払う金額のほとんどが、多額の広告費や場所代になっております。
ZENNAでは適正価格で、継続的なトレーニングを習慣化していただくことを目的に、続けやすい価格に設定しております。」
ZENNA公式サイト



つまりZENNAはオンラインのサービスなので、場所代などの経費がほとんどかからない分、安くサービスを提供できるんですね。
【特徴③】オンライン環境があれば、いつでも好きな時間に受講できる
ZENNA(ゼンナ)はオンラインレッスンであり、朝6時~夜24時まで予約を取れます。
なので、
- 子どもがいてジムに通うのは難しい
- 早朝・夜遅くしか受講できない
など、日頃決まった自由時間を取れない方でも、都合の良いスキマ時間にレッスンを受けることができます。
ZENNA(ゼンナ)公式サイトにも「受講中に子供の対応をしていただいても大丈夫です」と記載があり、主婦の方でも安心して受講できますよ。
自分のペースに合わせて、無理なくレッスンを受けられるのはうれしいですよね。



ZENNA(ゼンナ)は忙しい人の強い味方!
ZENNAの良い口コミ・評判


ここからは、SNSを調査して分かったZENNA(ゼンナ)のリアルな口コミ・評判を紹介していきます。
ZENNA(ゼンナ)はまだ新しいオンラインフィットネスということもあり、SNS上でみつけることのできる口コミは多くはありませんでしたが、その中でも気になったものをピックアップしました。
まずは良い口コミ・評判からご紹介します。
【良い口コミ・評判①】姿勢や動きの癖チェックが参考になる
パーソナルトレーニングの良い点は、自分では気づかない体の歪みや、間違った動かし方を指摘してもらえる点です。
いまの世の中、無料のトレーニング動画はたくさんありますが、その方法が自分に合っているのかは誰も教えてくれません。
自分にトレーニングの知識があり、みずから正しいメニューを判断できる人は良いです。
しかし、トレーニング初心者にとってもは、自分の課題や正しいトレーニング方法を教えてもらえるのはとてもありがたいですよ。
【良い口コミ・評判②】肩こり改善に良い
ZENNA(ゼンナ)のトレーニングは、ダイエットや筋トレ・ボディメイクだけでなく、肩こりや体の不調を改善するのにも役立つと評判です。
ZENNA(ゼンナ)公式サイトにも
「ダイエットやボディメイクだけでなく、肩こりや腰痛に効果的な方法もアドバイスさせていただきます!」
ZENNA(ゼンナ)公式サイト
と明示されています。



「吹き出し」実際に私も、無料体験レッスンでトレーナーさんに指摘されたことを日々ちょこっと意識しただけで、以前よりも肩が軽くなった気がしています^^
【良い口コミ・評判③】レッスンが楽しい
ZENNA(ゼンナ)のレッスンでは、トレーナーさんとマンツーマンでたくさん話せるので、モチベーションアップにも効果的です。
トレーナーさんもやさしく、日々の困ったことなども気軽に相談できます。
ひとりだと運動を続けることはむずかしいですが、近くに応援してくれる伴走者がいると挫折しにくいですよ。
【良い口コミ・評判④】YouTube・SNSも参考になる
ZENNA(ゼンナ)は、YouTube・instagram・TwitterなどのSNSに、トレーニング動画やトレーニングの知識解説など役に立つ情報をたくさん投稿しています。
トレーニングと合わせて活用すると効果的ですよ。
ZENNAの良くない口コミ・評判


続いてZENNA(ゼンナ)の良くない口コミ・評判についてです。
ですが、SNS上ではZENNA(ゼンナ)の悪い評判はみつかりませんでした。
ただし、ZENNA(ゼンナ)のトレーナーさんの気になるコメントを1つ発見したので紹介します。
【良くない口コミ・評判】予約が取りにくいことがある
冒頭でもお伝えしたように、実はいま、ZENNA(ゼンナ)は会員数急増中の人気オンラインフィットネスなんですね。
そのため、会員数増加の勢いに「優秀なトレーナーの増員がやや追いついていないのかも?」と分析できます。
人気の時間帯・人気講師は早めに予約が埋まってしまいます。
なので、月の更新で新しいチケットが付与されたタイミングで、すぐに1か月分の予約を取るようにすると良いですね。



ZENNA(ゼンナ)では、今月・翌月の予約を取ることができますよ。
ZENNAの料金プラン・支払い方法|無料体験レッスンあり!


ここからは、ZENNA(ゼンナ)の料金プランについて説明します。
ZENNA(ゼンナ)の料金プランは以下のとおりです。
プラン | 料金 |
---|---|
ライトプラン(月2回) | 税込6,600円(3,300円/回) |
ベーシックプラン(月4回) | 税込10,560円(2,640円/回) |
エリートプラン(月8回) | 税込18,480円(2,310円/回) |
支払い方法 | クレジットカード (Visa/ MasterCard/ American Express/ JCB/ Diners Club) |
入会金 | なし |
無料体験 | あり(60分) |
特記事項 | 購入したレッスンチケットの有効期限は1年間です。チケット購入の自動更新を止めた後(無料会員になった後)も未消化のチケットを使ってレッスンをすることができます。 |
支払い方法はクレジットカードのみです。
無料体験もあるので、気になる方はぜひ一度試してみてから本契約することをおすすめします。



無料体験は、クレジットカード登録不要で受講できますよ^^
ちなみに、チケットの有効期限は1年なので、すぐに使う必要がないのも安心です。
忙しくてなかなかレッスンを受講できない場合でも「一時的にプラン更新を止めて、残ったチケットを消費してからプランを再開する」のような調整もできます。
ZENNA(ゼンナ)は1回のレッスン料金の安さに加えて、チケットの有効期限が長いのもうれしいポイントですね!
ZENNAを実際に体験してみた感想


それでは、実際にZENNA(ゼンナ)の体験レッスンを受講した感想をお伝えします。
まずは、無料体験レッスンの流れを紹介しますね。
- 受講目的確認(減量?ボディメイク?気になる部位など)
- 1日のスケジュール・食事のヒアリング&アドバイス
- 自宅にあるとレーニンググッズの確認(ダンベル・ゴムチューブンなど)
- 姿勢チェック&アドバイス(ここまでで約30分)
- ストレッチ&トレーニング実践(約30分)
60分の体験レッスンでは、最初のヒアリングで30分使いましたが、「次回からは60分みっちりトレーニングします!」とのことでした。
ZENNA(ゼンナ)は1回のレッスン時間が長いので、長くガッツリ筋トレしたい男性にも人気みたいです。
ではいまから、実際に体験してみた感想をくわしくお伝えしていきます。
感想①:自分の体・姿勢の問題点がわかって良かった
普段あまり運動をしていないわたし。
誰かにトレーニングや姿勢のアドバイスをもらったのは初めてでした。
トレーナーから姿勢チェックで指摘された内容は、
腰が固い
↓
バランスを保つため太ももに必要以上に負荷がかかる動き方をしている
↓
その影響で、逆側のおしりの筋肉が使えていない
ということでした。
いままで自分の腰が固いなんて全く気づいていませんでしたが、その影響を聞いて妙に納得。
最近のおしりタルタル問題の原因を、姿勢やスクワットのやり方を見ただけでスグに突き止めてくれました。
「さすがプロだな…!」と感じましたね。



ビデオ視聴型のレッスンでは、気づけなかったであろう自分の姿勢や癖がわかって、パーソナルトレーニングのメリットを改めて実感できました。
感想②:食事のアドバイスも貰えて改善の目安になった
ZENNA(ゼンナ)は毎日の食事の記録やアドバイスはありませんが、レッスン中に食事について質問することは可能です。
全体的な筋力アップのための、一日に必要なタンパク質の目安として、
- 豆腐だと150gで○○gのタンパク質
- 肉だと100gで○○gのタンパク質
など分かりやすくおおよその目安を教えてくれました^^
「子どもがいて、なかなか自分のためだけに特別メニューを用意するのがむずしいです」と伝えると、今日から試せそうな簡単な方法をいくつか紹介してくれました!
感想③:意外にも腰が一番筋肉痛に・・・
ヒアリングや姿勢チェックの結果から、後半の30分は「腰ストレッチ・ヒップ・二の腕のトレーニング」を中心におこないました。
初回のトレーニングは通常(60分)の半分の30分でしたが、
- おしりトレーニングがキツかった
- レッスン翌日は、意外にも腰が一番筋肉痛になった
というのが印象に残りました。
腰は少しストレッチで伸ばしたり呼吸を意識しただけだったのに、普段どれだけ使っておらず固まってしまっていたかを実感できましたね^^;
感想④:トレーナーが接しやすく、やさしい方だった
今回わたしが受講したのは、新井彩子さんというトレーナーの方です。
プロフィールを確認して、
- フィットネスに資格をたくさん持っている
- フィットネス全般の幅広い知識がありそう
(自分に合ったトレーニングを提案してくれそう) - 見た目がやさしそう
というのが選んだ決め手でした。
実際に受講してみても親しみやすい話し方で、フィットネス初心者の私にも分かりやすくていねいに色々説明してくださりました。
公式サイトの他の受講生からの評価でも、
- いつも的確に教えてくれてわかりやすい!
- 姿勢改善の絵が分かりやすくて良かった!
- 今の体に合ったトレーニングを提案してくれる!
- にこやかでハキハキしていて好印象!
と、絶賛の評価でした。



講師の方と相性が良いと、次のレッスンも楽しみになります^^
ZENNAがおすすめな人・おすすめしない人


これまでの情報をまとめ、いまからZENNA(ゼンナ)がおすすめな人・おすすめしない人をご紹介します。
おすすめな人
- 安くオンラインパーソナルトレーニングを受けたい人
- 初めてパーソナルトレーニングを受ける人
- 自分に合った正しいトレーニング方法を見つけたい人
- 長期的な目線で理想の体づくりをしたい人
- 肩こりや腰痛に困っている人
- 食事管理はトレーニング中に疑問を解消するくらいで十分な人
- ビデオ視聴型のレッスンではモチベーションが続かない人
- 複数人が参加するライブ型のレッスンに抵抗がある人
- 最低利用期間がないパーソナルトレーニングを探している人
- 1回のレッスン時間は長いほうが良い人
ZENNA(ゼンナ)は、「パーソナルトレーニングを受けてみたかったけど、今までは費用の問題で諦めてきた…」という人に、特におすすめのオンラインフィットネスです。
自分に合った正しいトレーニング方法がわかれば、無理なく効果的にトレーニングを継続することができます。
また、ビデオ視聴型のオンラインフィットネスではモチベーションが保てず三日坊主になってしまった経験あり…など、モチベーション管理が課題という人にもおすすめです。
おすすめしない人
- 予約がギリギリにしかできない人(先の予定が読めない人)
- 短期集中でダイエットしたい人
- 毎日の食事管理サービスが必要な人
- 大金を払って自分にプレッシャーを掛けたい人
ZENNA(ゼンナ)はビデオ視聴型のフィットネスとは違い、レッスンの予約が必要になります。
予約は早めに取ったほうが、同じ講師とのレッスンをより確実に受講することができます。
なので、忙し過ぎて先の予定がなかなか読めない人は向いていないかもしれません。
また、短期的なダイエットには「トレーニング+食事のカロリー管理」が不可欠です。
「1ヵ月で10kg痩せたい!」など大きな減量目標がある方は、食事管理まで徹底してサポートしてくれるパーソナルトレーニングを利用するほうが目標達成率は高くなります。
ちなみに、ほかのパーソナルトレーニングでは定番の「毎日の食事管理サポート」や「チャット相談サービス」がZENNA(ゼンナ)にはありません。
「毎日の食事管理サポート」とは、日々の食事を写真にとってトレーナーに送り、アドバイスを貰うといったサポートです。
- 食事内容改善に力を入れたい
- 1日でも早く、1kgでも多く体重を減らしたい!
という方は、食事管理サポートがあるオンラインフィットネスがおすすめですね。
逆に、
- トレーニング中心に教わりたい
- 食事管理はレッスン中にアドバイスを貰うくらいで十分
- 食事管理は自分でできる
という方は、この分の料金を節約できるので、ZENNA(ゼンナ)がおすすめです。
【比較】ZENNAと他社のオンラインフィットネスとの違いは?


ZENNA(ゼンナ)と他社のオンラインパーソナルトレーニングの料金プランやレッスン形式を一覧で比較します。
オンラインパーソナルトレーニング比較表
レッスン形式 | 料金 | 無料体験の有無 | |
---|---|---|---|
ZENNA(ゼンナ) | パーソナルトレーニング | 月額6600円~ | カウンセリング+トレーニング(60分) |
LiveFit(ライブフィット) | パーソナルトレーニング | 月額26,820円~ | カウンセリング+トレーニング20分 |
CLOUD GYM(クラウドジム) | パーソナルトレーニング | 月額39,000円~ | 無料カウンセリング |
Plez(プレズ) | パーソナルトレーニング | 月額16,170円~ | 無料カウンセリング |
Boot home(ブートホーム) | パーソナルトレーニング | 月額8,800円〜 | 無料カウンセリング |
WITH Fitness(ウィズフィットネス) | パーソナルトレーニング | 月額9,800円〜 | カウンセリング+トレーニング(40分) |



オンラインパーソナルトレーニングを料金の安さ・コスパで選ぶなら、ZENNA(ゼンナ)が一番です!
ZENNA無料体験レッスンの方法


ZENNA(ゼンナ)の無料体験レッスンの受講方法を解説します。
ZENNA(ゼンナ)の無料体験では、
- クレジットカードの登録不要
- 自動で有料コースに変更されない
ので手軽かつ安心です。
5分ほどで簡単に登録できますので、いまから簡単に説明していきます。
まずは、ZENNA(ゼンナ)公式サイトへアクセスします。




無料会員登録をするため、以下の情報を設定します。
- メールアドレス
- パスワード(任意)
※LINEやFacebookアカウントを使って登録することもできます。


ZENNA(ゼンナ)から届いたメールに記載されているURLをタップして、メールアドレスの認証を行います。
24時間以内にURLをクリックしないと無効になってしまうので、注意してください。


次に、以下の情報を入力します。
- 名前
- 性別
- 生年月日
- 電話番号
これで会員登録は完了です。


会員登録が完了すると、そのまま無料体験レッスン予約画面に移ります。
「レッスン日時」と「トレーナー」を指定して、レッスンを予約してみましょう!
体験レッスンは、講師の中でも特別なトレーニングを受けた講師が対応してくれるので安心です。



ちなみに、わたしのときは3人の講師から選ぶことができました(プロフィールからマッチングしているのかも?)。


予約が完了すると、ZENNA(ゼンナ)から予約確定メールが届きます。
レッスン当日の予約時間になったら、メール内のURLからレッスンに参加できます。
マイページの「予約中のレッスン」から受講も可能です。
ZENNA(ゼンナ)のレッスンは「Zoomアプリ」を使います。アプリをインストールされていない方は、レッスンまでにインストールしておきましょう。



あと、レッスン前にマイページからカルテを記入しておくと、当日のレッスンがよりスムーズに進みますよ。
ZENNAの退会方法


ZENNA(ゼンナ)をやめるときは、有料プランの自動更新をストップさせる必要があります。
マイページから「無料会員」へとプランを変更することで、次回からは引き落としされないので安心してください。
ちなみに、チケットに残りがあれば、無料会員になったあとも使用できます。
ただし、チケットの有効期限は発行日から1年間なので注意してくださいね。
ZENNAのQ&A


ここからは、ZENNA(ゼンナ)についてよくある質問をご紹介します。
- 子どもがいるので60分レッスンを継続できるか不安です
-
レッスン中に子どもの対応をしても大丈夫です。
トレーナーに声をかけて中断することができます。
- 運動経験がない方でも大丈夫でしょうか?
-
運動経験がなくても全く問題ありません。
経験豊富なトレーナーが受講者一人ひとりに合ったトレーニングメニューを考えてくれます。
運動経験がない方でも安心して受講可能です。
- 1ヶ月という最低期間でも大丈夫でしょうか?
-
ZENNA(ゼンナ)は、最低利用期間の設定はありません。
ただし、より効果を実感しトレーニングを習慣化させるために3か月以上継続して利用することが推奨されています。
- レッスンでトレーナーの指名はできるの?
-
ZENNA(ゼンナ)では予約時にトレーナーを指名することができます。
ただし、人気の時間帯は指名予約が取りづらい場合があります。
ZENNA(ゼンナ)は、翌月までの予約を取ることができるので、希望講師を予約をとるためには早めに予約を取るようにしましょう。
- レッスン予約の取り方やルールは?
-
新規レッスンは、公式サイトのマイページから予約できます。
ZENNA(ゼンナ)では今月と翌月の予約が可能です。
(例:現在9月1日であれば、9月1日~10月31日の予約が可能)
予約数の上限などはなく、手持ちチケットの枚数分だけ予約ができます。
- レッスンのキャンセルはできるの?
-
レッスンのキャンセル・変更は、前日の20時まで可能です。
レッスン日時を変更する場合は、一度予約をキャンセルして再度予約を取り直してください。
前日の20時以降のキャンセルは、使用してレッスンチケットは消滅しますのでご注意ください。
- 料金プランの変更はできるの?
-
料金プランの変更は可能です。
契約月の途中で料金プランを変更した場合、変更日から新しい料金プランで受講が開始されます。
変更前のプランの月割り・日割りでの返金はないので、ご注意ください。
- チケットの有効期限はありますか?
-
購入したチケットの有効期限は1年間です。
チケットは有効期限が早いものから消費されます。
有効期限が長いので、チケットを無駄にすることなく自分のペースで受講できます。
ZENNAと他のオンラインヨガサービスの比較
①BeTEAM(ビーチーム)


記事URL:【口コミ・評判】BeTEAM(ビーチーム)はダイエットに成功できる?サービスを徹底解説!
BeTEAMは、女性限定8人1組でおこなう「チームトレーニング」が特徴のオンラインフィットネスです。
-5kg以上ダイエットしたい人に限定したサービスで、他社にはない特徴的なカリキュラムを提供しています。
あなたは今までに、部活・スポーツ・受験勉強など、一緒にがんばる仲間がいたから何かをやり遂げられた経験はありませんか?
BeTEAMでは、そんな「仲間がいるからがんばれる」という状況をアメリカ発の最新メソッド「チームコーチング」を用いて作り出してくれます!
②クラむる


記事URL:クラムるの口コミ・評判って実際どう? 体験してみた感想も紹介!
クラムるは、スマホやPCなどでレッスン動画を視聴できるオンラインフィットネスです。
クラムるの大きな特長は、Zoomで参加できるライブレッスンが何度でも受け放題なこと。
毎日カラダを動かしたい人には、月額3,080円でレッスン受け放題のプランが用意されているので、おトクにレッスンを受けることができるでしょう。
不定期でフィットネス体験したい人には、月2回の月額100円のプランもあるので、ぜひお試しください。
【まとめ】ZENNAは安くパーソナルトレーニングを受けたい人におすすめ


本記事では、ZENNA(ゼンナ)の特徴から口コミ、実際に体験してみた感想など、多くの情報をお伝えしてきました。
最後にもう一度、本記事のまとめをご紹介します。
- 自分の体・姿勢の問題点がわかって良かった
- 食事のアドバイスも貰えて改善の目安になった
- 意外にも腰が一番筋肉痛に・・・
- トレーナーが接しやすく、やさしい方だった
- 安くオンラインパーソナルトレーニングを受けたい人
- 初めてパーソナルトレーニングを受ける人
- 自分に合った正しいトレーニング方法を見つけたい人
- 長期的な目線で理想の体づくりをしたい人
- 肩こりや腰痛に困っている人
- 食事管理はトレーニング中に疑問を解消するくらいで十分な人
- ビデオ視聴型のレッスンではモチベーションが続かない人
- 複数人が参加するライブ型のレッスンに抵抗がある人
- 最低利用期間がないパーソナルトレーニングを探している人
- 1回のレッスン時間は長いほうが良い人
- 予約がギリギリにしかできない人(先の予定が読めない人)
- 短期集中でダイエットしたい人
- 毎日の食事管理サービスが必要な人
- 大金を払って自分にプレッシャーを掛けたい人
ZENNA(ゼンナ)は、経験豊富なトレーナーのマンツーマン指導を、低価格で受けることができるオンラインフィットネスです。
無料体験だけでも受ける価値ありなので、ぜひ試してみてください^^
それでは本記事は以上となります。参考となりましたら幸いです。
▼ZENNA(ゼンナ)の60分無料体験はこちら
コメント